国は、新型コロナウイルスの予防接種により、ウイルスによる死亡者や重傷者の発生をできる限り減らし、感染症のまん延防止を目指しています。
詳しくは、首相官邸ホームページ(外部サイト)や厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
また、市では、市民の皆さんが円滑に予防接種を受けることができるよう、準備を進めています。
予防接種の会場、開始時期、予約方法など、決まり次第こちらのページでお知らせしますので、ご確認ください。
(4月1日(木)更新)
90歳以上のかたの予防接種のお知らせ
次のとおり、2グループに分けて予防接種を実施します(2回の接種が必要です)。
接種日 | グループ① | グループ② | 接種時間 | 定員 |
1回目 | 4月24日(土) | 4月25日(日) | 10時~15時 | 各日約500人 |
2回目 | 5月15日(土) | 5月16日(日) | 10時~15時 | 各日約500人 |
対象
90歳以上の市民(昭和7年4月1日以前に生まれたかた)
会場
市立総合病院 正面玄関ホール
接種券の送付について
4月12日(月)以降、接種券を同封した「予防接種のお知らせ」を対象者へ郵送します。
予約方法・予約時期についての案内や、接種に必要な書類が封入されています。封筒が届いたかたは必ず確認し、今回接種を受けない場合も大切に保管してください。
※入院、施設入所、在宅介護などで会場へ来ることが難しいかたの接種場所や日程については、決まり次第お知らせします。
接種対象者
予防接種を希望する16歳以上のすべての市民
※1回目の接種日時点で満16歳以上のかた
【例】1回目接種日が令和3年12月20日の場合、平成17年12月21日までに生まれたかたが対象になります。
※接種対象者は、状況に応じて今後変更される場合があります。
接種の優先順位
ワクチンは徐々に供給が行われるため、下記のとおり一定の優先順位を設けて接種します。
- 医療従事者など
- 高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれたかた)
- 基礎疾患のあるかたや高齢者施設などで従事されているかた(高齢者を除く)
- 上記以外のかた
接種の開始時期
接種の開始時期に合わせて「新型コロナウイルス予防接種のお知らせ(予防接種券)」を個人単位で郵送します。予防接種券を受け取ったかたから予約できます。
予防接種券の郵送
接種券発送時期
90歳以上の高齢者 | 4月12日(月)以降 |
65歳以上の高齢者 | 5月中 |
そのほかのかた | 未定 |
※予定は決まり次第お知らせします。
接種費用
無料
【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
市が、予防接種のために金銭や個人情報を電話、電子メールなどで求めることはありません。
ワクチン接種を語る不信電話にご注意ください(消費者庁ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールにご注意ください(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種回数
接種回数は2回となる見込みです。
※通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
接種を受ける際の同意と副反応が起きた場合
接種を受けるかたの同意がある場合のみ接種を行います(強制ではありません)。
万が一接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記リンク先をご参照ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
事前準備など
- 妊娠中または妊娠している可能性のあるかた、授乳中のかた、過去に予防接種で具合が悪くなったことがあるかた、病気治療中のかた、薬物や食物アレルギーのあるかたなどは、あらかじめ主治医や下記「秋田県新型コロナワクチン相談センター」に相談をお願いします。
- ほかの予防接種を受ける場合、新型コロナワクチン接種の前後2週間を避ける必要があります。また、新型コロナワクチン接種と同時にほかの予防接種は受けられません。ほかの予防接種を予定しているかたは、接種スケジュールについてお気をつけください。
お問い合わせ
大館市での接種方法等についての相談
大館市新型コロナワクチン接種対策室 相談窓口専用電話
(予防接種の予約は受け付けておりません)
電話番号:0186-43-5511・0186-42-7811
受付時間:9時~17時(平日)
予防接種のリスクや副反応等についての相談
秋田県新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0570-066-567
受付時間:8時~17時(土日・祝日も実施)
関連情報
新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。