3~7回目接種について
目次
各項目へジャンプします。
5歳以上のかたの3回目以降の令和5年度の接種方針(令和5年8月現在)
新型コロナウイルス感染症による重症者を減らすことが重要であり、重症化リスクの高い①65歳以上の高齢者、②基礎疾患があるかた、③BMI※が30以上のかたは春開始接種・秋開始接種の年2回の接種が推奨され、医療従事者等も年2回の接種ができます。(※BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m))
令和5年9月20日以降の秋開始接種では、希望するすべてのかたが1回接種できます。
現在、新型コロナウイルスはオミクロン株XBB系統が主流となっており、秋開始接種からはXBB.1系統の1価ワクチンを使用します。
ワクチン配送の都合により、ファイザーは9月23日以降、モデルナは10月3日以降の開始となります。
大館市の接種状況
|
初回接種 |
令和4年
|
令和5年
|
令和5年
|
接種者数(人) |
62,905 |
45,674 |
22,794 |
9月20日以降 |
接種率(%) |
89.9 |
65.3 |
32.6 |
9月20日以降 |
(令和5年9月7日時点、速報値。接種率は対人口)
予約方法について
1.インターネットで予約(接種券が届いてから予約してください。接種券が無いと接種できません。)
2.電話で予約
大館市予約専用コールセンター ☎ 0120-551-105(土日祝日も実施)
受付時間:9時~18時
※おかけ間違いにご注意ください。
接種券の送付について
対象のかたが接種可能な日程に合わせて、順次接種券を送付しています。
接種券は一度しか届きませんので、届いた時点で接種を受けない場合も大切に保管してください。
12歳以上の3~7回目の接種券の配送予定
前回接種日 |
配送期間 |
5月8日~6月11日 |
9月11日~9月22日 |
6月12日~6月30日 |
9月25日~10月6日 |
7月1日~7月31日 |
10月23日~11月3日 |
8月1日~8月31日 |
11月20日~12月1日 |
※小児・乳幼児は別配送となります。
住所地外接種届(住民票が大館市以外のかたへ)
原則、住民票所在地の市町村において接種を行いますが、やむを得ない事情で大館市において接種を受ける場合は申請が必要です。申請受付後、約2~3日で住所地外接種届出済証を郵送します。
対象:大館市に居住しており、住所地に戻って接種することが難しいかた
- 郵送で申請する
以下のものを封筒に入れ下記住所まで郵送してください。
・住所地外接種届
・接種券の写し(コピー等)
・切手を貼った返信用封筒(長形3号などの3つ折りしたA4判用紙が入るサイズ)
送付先 〒017-0897 大館市字三ノ丸103-4 大館市総合福祉センター3F
新型コロナワクチン接種対策室
- 窓口で申請する
以下のものをお持ちいただき、大館市新型コロナワクチン接種対策室までお越しください。
・接種券
住所地外接種届のダウンロードはこちら [PDF:420KB]
ワクチン接種証明書の交付について
ワクチン接種証明書の詳細は、新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省ホームページ・外部サイト)をご確認ください。
※国内での接種証明としては、接種券の「予防接種済証(臨時)」または「接種記録書」も引き続きご利用できます。
ワクチン接種証明書の申請方法
- スマートフォン専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書」から申請する
詳しくは、こちら(デジタル庁ホームページ・外部サイト)をご覧ください。 - 郵送で申請する
接種時点の住民票所在地以外に返送を希望する場合は、希望する住所が記載された本人確認書類の写しなど、返送先の居住地等がわかる書類を同封ください。
・予防接種証明書 交付申請書
・旅券(パスポート)の写し ※海外用で使用するかたのみ
・本人確認書類(運転免許証、保険証など)の写し ※国内用で使用するかたのみ
・切手を貼った返信用封筒(長形3号などの3つ折りしたA4判用紙が入るサイズ)
送付先 〒017-0897 大館市字三ノ丸103-4 大館市総合福祉センター3F
新型コロナワクチン接種対策室
- 窓口で申請する
以下のものをお持ちいただき、大館市新型コロナワクチン接種対策室までお越しください。
・接種券 または 接種記録書(お持ちのかた)
・旅券(パスポート) ※海外用で使用するかたのみ
・本人確認書類(運転免許証、保険証など) ※代理の場合は、委任状(ダウンロードはこちら [PDF:69KB])と代理人の本人確認書類も必要です。
施設に入所・長期入院中のかた
原則、施設内で接種しますので予約は不要です(施設により実施しない場合があります)。詳細は、施設へご確認ください。
新型コロナウイルス予防接種の概要
接種対象者
※接種対象者は、状況に応じて今後変更される場合があります。
初回(1・2回目)接種:12歳以上のすべての市民
1回目の接種日時点で満12歳以上のかた
【例】1回目接種日が令和3年12月20日の場合、平成21年12月21日までに生まれたかたが対象になります。
追加(3・4・5・6・7回目)接種:前回接種から原則3か月以上経過した12歳以上の市民、基礎疾患等あるかたは年2回(5~8月、9~12月)、無いかたは年1回(9~12月)接種
小児初回(1・2・3回目)接種:5歳~11歳のすべての市民
1回目接種日時点で満5歳以上11歳以下のかた
追加(3・4・5・6回目)接種:前回接種から原則3か月以上経過した5歳~11歳の市民、基礎疾患等あるかたは年2回(5~8月、10~12月)、無いかたは年1回(10~12月)接種
乳幼児初回(1・2回目)接種:6か月児~4歳のすべての市民
1回目接種日時点で6か月以上4歳以下のかた
追加(4回目)接種:前回接種から原則3か月以上経過した6か月~4歳の市民、年1回(10~12月)接種
接種費用
無料(全額公費負担)
【新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!】
市が、予防接種のために金銭や個人情報を電話、電子メールなどで求めることはありません。
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください(消費者庁ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールにご注意ください(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種を受ける際の同意と副反応が起きた場合
接種を受けるかたの同意がある場合のみ接種を行います(強制ではありません)。
万が一接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記リンク先をご参照ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
予防接種を受けた後の注意点
オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(2022年9月版)[PDF:703KB](厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)[PDF:1MB](厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:1MB](厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
事前準備など
- 妊娠中または妊娠している可能性のあるかた、授乳中のかた、過去に予防接種で具合が悪くなったことがあるかた、病気治療中のかた、薬物や食物アレルギーのあるかたなどは、あらかじめ主治医や「秋田県新型コロナワクチン相談センター(☎0570-066-567)」に相談をお願いします。
- ほかの予防接種を受ける場合、新型コロナワクチン接種の前後2週間を避ける必要があります。また、新型コロナワクチン接種と同時にほかの予防接種は受けられません。ほかの予防接種を予定しているかたは、接種スケジュールについてお気をつけください。
6か月~4歳・5歳~11歳の保護者のかた(親権のあるかた)へ
・予診票に事前に記入のうえ来場時の同伴をお願いします。
・母子手帳を忘れずにお持ちください。
12歳~15歳の保護者のかた(親権のあるかた)へ
・予診票に事前に記入のうえ来場時の同伴をお願いします。
・次のすべてに該当する場合は、保護者(親権があるかた)の同伴なしで接種できます。
1.接種を受けるかたが中学生以上
2.予診票の「電話番号」欄に、接種当日に連絡がつく保護者の電話番号(緊急連絡先)の記入がある
3.予診票の「署名」欄に保護者の自署がある
よくある質問
予約前
Q.予約せずに行ってもいいか。
A.予約が必要です。
コロナワクチンは、特殊な装置で冷凍され、解凍に時間がかかるほか、解凍後は長期保存ができません。また6~7人分が1セット(ファイザー社)となっており、人数調整を行うことで、ワクチンの廃棄を防いでおります。予約制にご協力願います。
Q.住民票が大館市にあるが、実際に住んでいる自治体で接種を受けることができるのか。
A.やむを得ない事情(単身赴任、下宿、入院入所など)がある場合、可能です。お住いの自治体へご相談ください。
Q.住民票所在地以外に、接種券を送ってもらうことはできないのか。
A.入院・入所中の場合を除き、住民票所在地以外にお送りすることはできません。一般の郵便物同様、郵便局の転送サービスを利用されるなど、ご自身での対応をお願いいたします。
Q.かかりつけ病院等で接種を受けたい。
A.個別の病院での接種は、随時ホームページや広報でご案内いたします。
Q.インターネットで予約する場合、メールアドレスは必ず入力しなくてはならないのか。
A.必須です。予約日時が記載された予約完了メールが届きます。また、市から予約内容に関して確認が必要な際、連絡をする場合がございます。メールアドレスがないかたは、コールセンターからご予約をお願いします。
Q.キャンセル待ちはできるのか。
A.キャンセルが発生する都度、予約枠が解放されます。キャンセル待ちをされる方は、随時、Web予約サイトで予約状況をご確認の上、キャンセル枠が生じた場合にご予約ください。
予約後
Q.キャンセルしたい。
A.接種日前日まではコールセンターまたはインターネットからキャンセルできます。接種日当日は新型コロナワクチン接種対策室(0186-43-5511)へご連絡ください。
Q.予約していたが、体調不良により接種会場へ行けず、キャンセルの連絡もしていないがどうしたらよいか。
A.新型コロナワクチン接種対策室へご連絡下さい。予約のキャンセル処理を行いますので、再度予約をお願いします。
Q.追加接種の予約はしていないが、予約メールがきた。
A.お知り合いのかたのインターネットでの接種予約を代行した際に、ご自身のメールアドレスを登録していたため、以降にお知り合いのかたが電話予約すると、予約完了メールがそのアドレスへ送信されます。メールアドレスの登録を解除したい場合は、新型コロナワクチン接種対策室へ連絡ください。
Q.付き添いは一緒に会場に入っても大丈夫か。
A.高齢や障害などで介助が必要な場合などは、一緒にお入りいただき、接種完了まで同行してください。予約されている場合は、介助者も一緒に接種できます。なお、感染防止対策として、原則1名様まででお願いいたします。
Q.予約時間に遅刻したら受けられないのか。
A.個人病院等の個別接種会場では予約時間を過ぎた場合は受付できません。市立病院の休日接種の場合、最終予約時間前であれば受付可能です。
Q.一度予約したが、別の日程に変更したい。
A.日程の変更はコールセンターへお問い合わせください。インターネットの場合は、現在の予約をキャンセルすると空き状況の確認と予約ができるようになりますが、キャンセルした予約枠に他のかたの予約が入る場合があります。キャンセルの取り消しはできませんのでご注意ください。
実施済みの接種日程
実施済み集団接種
○広報おおだて(令和5年3月号まで)掲載の集団接種日程より
○会場規模(人)は接種可能な最大人数であり、実際の接種者数とは異なります
○1000人未満の接種はまとめて記載、3000人以上の接種は太字で記載
令和5年 集団接種(オミクロン株2価)
実施期間 |
会場 |
対象・接種回数 |
会場規模(人) |
実施日数 |
令和5年2月13日~3月27日 |
大館市立総合病院 |
5~11歳3回目接種、
|
30~60 |
2 |
令和5年 集団接種(従来株)
実施期間 |
会場 |
対象・接種回数 |
会場規模(人) |
実施日数 |
令和5年1月10日~3月27日 |
大館市立総合病院 |
6か月~4歳1・2・3回目接種、
|
120~200 |
4 |
令和4年 集団接種(オミクロン株2価)
実施期間 |
会場 |
対象・接種回数 |
会場規模(人) |
実施日数 |
令和4年10月1日~10月2日 |
ニプロハチ公ドーム |
12歳以上4回目接種 |
6300 |
2 |
令和4年10月29日~10月30日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上3・4回目接種 |
3000 |
2 |
令和4年11月26日~11月27日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上3・4・5回目接種 |
2700 |
2 |
令和4年12月17日~12月25日 |
タクミアリーナ |
12歳以上3・4・5回目接種 |
5000 |
4 |
令和4年 集団接種(従来株)
実施期間 |
会場 |
対象・接種回数 |
会場規模(人) |
実施日数 |
令和4年2月1日~5月14日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上1・2・3回目接種 |
500~900 |
3 |
令和4年2月11日 |
大館市立総合病院 |
医療従事者3回目接種 |
1500 |
1 |
令和4年2月12日~2月13日 |
大館市立総合病院 |
80歳以上3回目接種 |
1000 |
2 |
令和4年2月19日~2月20日 |
大館市立総合病院 |
70歳以上3回目接種 |
1200 |
2 |
令和4年2月26日~2月27日 |
中央公民館 |
70歳以上3回目接種 |
1500 |
2 |
令和4年3月5日~3月6日 |
タクミアリーナ |
18歳以上3回目接種 |
3500 |
2 |
令和4年3月12日~3月13日 |
タクミアリーナ |
18歳以上3回目接種 |
4000 |
2 |
令和4年3月19日~11月21日 |
大館市立総合病院 |
5~11歳1・2・3回目接種 |
200~600 |
11 |
令和4年3月20日~4月10日 |
中央公民館 |
18歳以上3回目接種 |
1500 |
3 |
令和4年4月23日 |
ニプロハチ公ドーム |
12歳以上1・3回目接種 |
9300 |
1 |
令和4年4月24日 |
ニプロハチ公ドーム |
12歳以上3回目接種 |
9000 |
1 |
令和4年6月20日~9月12日 |
大館市立総合病院 |
5~11歳1・2回目接種、
|
170~370 |
5 |
令和4年6月25日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上3・4回目接種 |
1500 |
1 |
令和4年7月16日~7月24日 |
大館市立総合病院 |
18歳以上4回目接種 |
1000 |
4 |
令和4年7月30日~7月31日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上3・4回目接種 |
1700 |
2 |
令和4年8月20日~8月21日 |
ニプロハチ公ドーム |
18歳以上4回目接種 |
6500 |
2 |
令和4年9月6日~9月27日 |
大館市立総合病院 |
18歳以上1・2回目接種 |
100 |
2 |
令和4年11月19日~12月19日 |
大館市立総合病院 |
6か月~4歳1・2回目接種 |
100~300 |
3 |
令和4年12月6日~12月26日 |
大館市立総合病院 |
12~17歳以上1・2回目接種 |
50 |
2 |
令和3年 集団接種(従来株)
実施期間 |
会場 |
対象・接種回数 |
会場規模(人) |
実施日数 |
令和3年4月24日~5月16日 |
大館市立総合病院 |
90歳以上1・2回目接種 |
500 |
4 |
令和3年6月12日~7月4日 |
ニプロハチ公ドーム |
65歳以上1・2回目接種 |
4000 |
4 |
令和3年6月19日~7月11日 |
ニプロハチ公ドーム |
16歳以上1・2回目接種 |
5400 |
4 |
令和3年6月26日~7月23日 |
ニプロハチ公ドーム |
16歳以上1・2回目接種 |
7500 |
4 |
令和3年7月31日~8月22日 |
ニプロハチ公ドーム |
12歳以上1・2回目接種 |
7000 |
4 |
令和3年9月25日~10月16日 |
大館市立総合病院 |
12歳以上1・2回目接種 |
1500 |
2 |
令和3年12月18日 |
大館市立総合病院 |
医療従事者3回目接種 |
1000 |
1 |
実施済み個別接種
○広報おおだて(令和5年3月号まで)掲載の個別接種日程より
大館市立扇田病院
実施期間 |
対象・接種回数 |
実施日数 |
備考 |
令和3年7月5日~10月5日 |
16歳以上1回目接種 |
13 |
|
令和3年7月26日~10月26日 |
16歳以上2回目接種 |
13 |
|
令和5年2月13日~3月27日 |
18歳以上5・4・3回目接種 |
6 |
オミクロン株対応2価ワクチン |
大館記念病院
実施期間 |
対象・接種回数 |
実施日数 |
備考 |
令和3年7月7日~10月25日 |
16歳以上1回目接種 |
16 |
|
令和3年7月28日~11月15日 |
16歳以上2回目接種 |
16 |
|
令和4年6月15日~6月22日 |
16歳以上3回目接種 |
3 |
|
令和5年1年11日~3月29日 |
18歳以上5・4・3回目接種 |
10 |
オミクロン株対応2価ワクチン |
西大館医院
実施期間 |
対象・接種回数 |
実施日数 |
備考 |
令和3年7年7日~8月25日 |
16歳以上1回目接種 |
5 |
|
令和3年7年28日~9月15日 |
16歳以上2回目接種 |
5 |
|
令和4年6年15日~6月29日 |
16歳以上3回目接種 |
3 |
|
令和5年2年14日~3月17日 |
18歳以上5・4・3回目接種 |
8 |
オミクロン株対応2価ワクチン |
秋田労災病院
実施期間 |
対象・接種回数 |
実施日数 |
備考 |
令和3年8年10日~9月6日 |
16歳以上1回目接種 |
3 |
|
令和3年8年31日~9月27日 |
16歳以上1回目接種 |
3 |
石田脳神経外科クリニック
実施期間 |
対象・接種回数 |
実施日数 |
備考 |
令和3年9年7日~9月22日 |
16歳以上1回目接種 |
4 |
|
令和3年9年28日~10月13日 |
16歳以上2回目接種 |
4 |
|
令和4年6年17日~6月29日 |
16歳以上3回目接種 |
2 |
お問い合わせ
大館市での接種方法等についての相談
大館市新型コロナワクチン接種対策室
(予防接種の予約は受け付けておりません)
電話番号:0186-43-5511・0186-42-7811
受付時間:9時~17時(平日)
予防接種のリスクや副反応等についての相談
秋田県新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0570-066-567
受付時間:8時~17時(土日・祝日も実施)
関連情報
新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。
首相官邸ホームページ(外部サイト)
厚生労働省ホームページ(外部サイト)