コンビニ交付サービスをご利用ください

 マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのかたは、コンビニ交付サービスを利用できます。令和6年4月からは、証明書の交付手数料が窓口よりも100円お得になりました。
 夜間や休日でも、大館市外でも各種証明書を取得することができ、待ち時間も比較的少なく便利ですので、ぜひご利用ください。
 

サービス停止情報

 システムメンテナンス等に伴い、次の期間はコンビニ交付サービスを終日利用できません。

 令和7年4月25日(金)

 令和7年5月2日(金)

 令和7年5月30日(金)

 令和7年7月16日(水)

 

コンビニ交付サービスとは

いつでも、どこでも、簡単に

 マイナンバーカードをお持ちのかたは、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票などの証明書を取得できます。

  操作方法について詳しくは、次の地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)

 ※ 一部のコンビニエンスストアでは、スマホ用電子証明書を利用して各種証明書を取得することができます。スマホ用電子証明書についてはこちら(デジタル庁ホームページ)をご覧ください。

利用できるかた

  • マイナンバーカードをお持ちのかた(通知カードでは利用できません)
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)の照合ができるかた

画像:マイナンバーカード  画像:通知カード

取得できる証明書

取得できる証明書一覧
証明書の種類 交付手数料 備 考
住民票の写し
(世帯・個人)
100円

本人および本人と同一世帯のかたのもの

※住民票コード、マイナンバー(個人番号)付きの証明書は発行できません。
※除票および改製原の証明書は発行できません。

住民票記載事項証明書
(世帯・個人)
100円

本人および本人と同一世帯のかたのもの

※住民票コード、マイナンバー(個人番号)付きの証明書は発行できません。

印鑑登録証明書 100円

大館市で印鑑登録をしているかた
本人のみ

所得・課税証明書
(個人)
100円

本人のみ

※大館市で課税後、引き続き大館市に住民登録のあるかたは、大館市で課税された直近5年までさかのぼって取得できます。
※一度転出し、再度大館市に転入された場合は、再転入した後の証明書のみとなります。

戸籍全部事項証明書 350円

大館市に本籍のあるかた
・本人および本人と同一戸籍のかたのもの

※大館市以外に住民登録をしているかたは、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請手続き」が必要です。

※除票および改製原の証明書は発行できません。

戸籍個人事項証明書 350円 戸籍全部事項証明書の欄ををご覧ください。

戸籍の附票の写し
(全部・一部)
100円 戸籍全部事項証明書の欄をご覧ください。


大館市に本籍があり、大館市以外に住民登録されているかたが戸籍証明書の交付申請を行うためには、
交付を受ける日の3開庁日前までに利用登録申請が必要です。

戸籍証明書交付の利用登録申請については、下記のページをご覧ください。
本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)

利用できる時間

利用できる時間の一覧
住民票の写し
住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書
所得・課税証明書

6時30分~23時00分

※12月29日~1月3日を除く

戸籍全部事項証明書
戸籍個人事項証明書
戸籍の附票の写し

9時00分~17時15分

※12月29日~1月3日および土日祝日等を除く

 ※システムメンテナンスなどで利用できない場合は、随時ホームページなどでお知らせします。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアの他、マルチコピー機設置店舗。
詳しくは以下の地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)

窓口で発行する証明書との違い

・2人以上からなる世帯全員の住民票の写しのように、1通が複数枚となる証明書に対してホチキス留めがされません。

・窓口で使用する改ざん防止用紙ではなく、A4サイズの普通紙の両面に高度な偽造・改ざん対策を施した用紙を使用します。

詳しくは以下の地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。

受け取った証明書の確認(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)

利用時の注意

・印刷不良、紙詰まりなどマルチコピー機の不具合による場合を除き、取得した証明書の返金・交換はできません。印刷不良などが発生した場合には、証明書を持ち帰らずに、直ちに設置店舗の店員にお申し出いただくことで返金いたします。

・手数料免除には対応していません。手数料の免除の対象となる場合は、窓口へ申請してください。

・DV等の支援措置の申し出をしているかたがいる場合は利用できません。窓口へ申請してください。

・暗証番号を3回間違えるとカードがロックされ、利用できなくなります。ロック解除は、ロックされたマイナンバーカードを持参し、市民課窓口にて暗証番号のロック解除、初期化・再設定の手続きをしてください。

・戸籍に関する届け出や住所の異動(転入、転居など)、マイナンバーカードの交付を受けた当日など、情報が反映されるまで証明書が取得できない場合があります。窓口へ申請またはご相談ください。

・上記以外の理由で証明書が取得できない場合は市民課までお問い合わせください。

セキュリティ対策について

・ご自身でマルチコピー機を操作して、申請から証明書の受領までのすべての手続きを行うため、証明書の内容など個人情報が他人の目に触れる心配はありません。

・専用の通信ネットワーク回線を利用し、通信内容を暗号化するなど、個人情報漏洩の防止対策を講じています。

・証明書取得後のデータはマルチコピー機に一切残りません。

・マルチコピー機の画面表示や音声案内などで、マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止対策を講じています。

お問い合せ

所得課税証明書について
税務課諸税係 0186-43ー7032

所得課税証明書以外のことについて
市民課市民係 0186-43-7042