令和3年4月1日からスマホアプリ「PayPay」で、5月21日から「LINE Pay」で市税等が納付できるようになりました。アプリをダウンロードし、納付書に印字してあるバーコードを読み取ることで、アプリの残高等から納付することができます。
スマホアプリで納付できる市税等
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 保育料
- 児童育成施設使用料
- 墓地管理手数料
利用方法
PayPay(PayPay 請求書払い)
LINE Pay(LINE Pay 請求書支払い)
次のいずれかに該当するものは、スマホアプリでは納付できません
- 納期限を過ぎたもの
- 納付書にバーコードがないもの
- 納付書にバーコードがあっても読み取りできないもの
- 納付書の金額を訂正したもの
- 納付書1枚の金額が30万円を超えるもの
注意事項
- 領収証書は発行されません。決済結果は、アプリ内の決済履歴等で確認できます。
- 軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書が必要な場合は、スマホアプリ以外の納付方法(納付書裏面に記載の金融機関、コンビニ等)をご利用ください。
- スマホアプリで納付したことを市で確認できるまで、2週間程度かかります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、スマホアプリ以外の納付方法で納付し、「領収証書」を持参して税務課諸税係(☎43-7032)へ申請してください。
- 納付手数料は無料ですが、アプリ使用時の通信料は利用者負担となります。
- スマホアプリで納付が済んだ納付書は、金融機関やコンビニ等で再度納付しないようにご注意ください。