認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。さまざまな原因で脳の細胞がこわれることによって障害が起こり、生活するうえで支障が出てくる状態をいいます。
認知症の早期発見、早期受診・診断、早期治療は、その後の本人の生活を左右する非常に重要なポイントです。
「私、認知症かな?」「うちの家族、認知症では?」と気になったら、早期発見チェックリストをご活用ください。
家族がつくった「認知症」早期発見のめやす(公益社団法人 認知症の人と家族の会まとめ)
※認知症簡易チェックシステム「これって認知症?」は、令和7年3月31日で終了しました。
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは、何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しい知識をもって認知症の人や家族をあたたかく見守る「応援者」です。
大館市では、「認知症サポーター」が一人でも多く増え、みなさんが住みやすい安心なまちづくりを目指し、「認知症サポーター養成講座」を実施しています。
認知症サポーター養成講座の開催を希望される団体・グループに、講師(キャラバン・メイト)を派遣しますので、実施を希望する場合は長寿課地域包括ケア推進係までお問い合わせください。