大館市障害者自立生活センター事業のご案内

大館市障害者自立生活センター事業

大館市立身体障害者福祉センターにおいて、在宅の障害者のための創作的活動や生産活動、社会との交流などを通して、障害のある方々がいきいきと生活できるよう大館市障害者自立生活センター事業を行っています。(以下「障害者自立生活センター事業」という。)

利用対象者

障害者自立生活センターを利用できるかたは、18歳以上で、次のいずれかに該当する在宅の市民になります。

①身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちのかた

②自立支援医療費(精神通院)を受けているかた

利用料

 無料です。

 ※事業内容によっては、昼食代や材料費をいただく場合があります。

内容

 障害者自立生活センター事業でおこなっている主な内容です。

①教室

講師をむかえ、障害があるかたも気軽に取り組むことができる内容となっています。教室の種類は『障害者スポーツ教室』、『音はともだち教室』、『編物教室』、『エコクラフト教室』、『パンフラワー(粘土)教室』、『パソコン教室(欅・若葉)』で、各教室月に1~2回開催しています。(平成30年度現在)。

 

②行事

教室とは別に、月1回のペースで楽しい行事を企画・開催しています。グラウンドゴルフ交流会や料理教室、ポーセラーツやUVレジン、ハーバリウムなどの手芸体験教室や日帰りバス旅行などを企画し、多くのかたにご参加いただいています。

事業紹介写真(PDF:168KB)

※教室や行事の詳しい予定は、毎月発行している『わかくさ通信』をご覧下さい。

〈下記の場所に設置されています〉

  • 市役所福祉課障害福祉係の窓口
  • 基幹相談支援センター(大館市字三ノ丸103番地4大館市総合福祉センター2階)

問い合わせ先

大館市地域活動支援センター
〒017-0897
大館市字三ノ丸103番地4
TEL 0186-49-0104 FAX 59-7288