確定申告・ワンストップ特例申請

寄付金控除の手続き

本市へ2,000 円を超えるふるさと応援寄付を行った場合には、確定申告等により寄附金控除の適用を受けることができます。

確定申告

寄付金控除の適用を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

確定申告を行う際は、マイナポータル連携を利用した自動入力が便利です。
マイナポータル連携では、ふるさと納税・医療費などの控除情報や、給与所得・年金所得の源泉徴収情報などの収入情報も自動入力が可能です。
また、マイナポータル連携を利用して取得したふるさと納税寄附金等の情報は、確定申告書をe-Tax(電子申告)で提出する際に、添付書類データとして確定申告書データ等とともに送信できるため、書面の提出や保存は必要ありません。
なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。

詳細は国税庁「マイナポータル連携特設ページ」及び「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。

【マイナポータル連携特設ページ】(外部サイト「国税庁」へ移動します)

【確定申告書等作成コーナー】(外部サイト「国税庁」へ移動します)

【動画で見る確定申告】(外部サイト「国税庁」へ移動します)

ワンストップ特例制度

ふるさと納税を行った自治体数が5以内で確定申告等を行う必要のない給与所得者等は、個人住民税課税市町村に対する「ふるさと納税(寄附)」の控除申請を大館市に代行させることができます。

ワンストップ特例制度を受けるためには、寄附した年の翌年1月10日までに大館市へ次の書類を提出する必要があります。

・ワンストップ特例申請書  ・本人確認書類  ・個人番号確認書類

【注意事項】
確定申告を行うかたは、ワンストップ特例申請が無効となりますので、ワンストップ特例申請をした分も含めて寄付金控除額を計算する必要があります。
詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。
【タックスアンサー ふるさと納税(寄付金控除)】(外部サイト「国税庁」へ移動します)

ワンストップ特例申請書

ワンストップ特例申請書の送付を希望された場合は、寄附受納書(証明書)と同封のうえ発送しております。

送付を希望する場合は、寄附申込み時に送付希望にチェックし、性別、生年月日等の入力をお願いします。

本市では申込み内容等が印刷された申請書と返信用封筒、記載説明用紙等を送付いたします。

申込み時に送付希望を忘れた場合や取り急ぎ必要な場合は、下記サイトから申込内容が反映された申請書のダウンロードが可能です。

大館市のワンストップ特例申請書DL 【 自治体マイページ 】

※ご利用にはメールアドレスの提供が必要です。

ワンストップ特例申請書を提出後、寄附した年の翌年1月1日までに名前や住所等(電話番号を除く)に変更があった場合は、下記「変更届」の提出が必要です。

寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書

<提出先>〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地
              大館市総務部企画調整課ふるさと納税推進室 宛 

なお、変更届はオンラインでの申請も可能です。自治体マイページより申請してください。

添付書類

 ワンストップ特例制度を利用する場合は、次の書類を添付する必要があります。

 【マイナンバーカードをお持ちのかた】

マイナンバーカード両面のコピー

 【マイナンバーカードをお持ちでないかた】 ※次の①及び➁の書類が両方必要です。

① 本人確認書類 (運転免許証のコピー、パスポートのコピー など)

➁ 個人番号確認書類(個人番号付き住民票、通知カード※注意

※注意 通知カードは、記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、個人番号(マイナンバー)を証明する書類として利用できます。一致しない場合は、証明書類として利用できません。

申請の受付確認

ワンストップ特例制度の受付完了はメール配信となりますので「akita-odate-city@do-furusato.com」の受信設定をお願いします。 
※ご利用の環境により迷惑メール等に振り分けられる場合があります。

以下サイトで受付状況を確認できます。

大館市へのワンストップ特例申請の受付確認 【自治体マイページ 】

ワンストップ特例制度のオンライン申請について

大館市では、ふるさと納税の「ワンストップ特例申請」にかかる書類提出を一切不要とするオンライン申請ができます。

「ワンストップ特例制度」の申請が「自治体マイページ」で完結するため、申請書の作成やポスト投函などのお手続きが不要となります。

必要なもの

  • スマートフォン
  • マイナンバーカード(署名用電子証明書が格納されていない、又は有効期限が失効しているマイナンバーカードは利用できません)
  • マイナポータルアプリ
  • マイナンバーカードの暗証番号(2種類)

寄附受納書(証明書)の発送

入金確認後、お礼の品とは別に1ヶ月以内で発送しております。

確定申告の際に必要となりますので、誤って処分や紛失等しないよう大切に保管してください。

寄附受納書(証明書)の再発行

寄附受納書(証明書は)、原則再発行しておりません。

やむを得ず再発行を希望される場合は、次の方法により申請してください。

寄附受納書(証明書)が届かない

再発行しますので、電話もしくはメールでお問い合わせください。

寄附受納書(証明書)を紛失した

返信用封筒に切手を添付・返信先を記載し、次の事項を添えてお申し出ください。届きました返信用封筒に、寄附受納書(証明書)を封入し、送付します。

  • 寄附受付番号
  • 寄附者様氏名
  • 寄附者様住所

送付先 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地
     大館市総務部企画調整課ふるさと納税推進室 宛

※オンラインワンストップ特例申請で手続きするかたは、寄附受納書(証明書)の添付は必要ありません。

※令和3年分以後の確定申告においては、寄附受納書(証明書)に代えて、特定事業者が発行する「寄付金控除に関する証明書」を添付することができます。

寄附受納書は、確定申告等の際に必要となる大切な書類です。お手元に届きましたら、紛失・破損などに十分ご注意いただき、大切に保管していただきますようお願いいたします。