大館市ふるさと納税

「ふるさと納税」制度は、お住まいの市区町村以外の出身地や支援したい地方公共団体(いわゆる「ふるさと」)へ寄附をした場合、2,000円を超える部分について所得税と住民税から約2割を上限に税額控除(税が減額)され、結果的に「ふるさと」へ納税したことになる制度です。

税金控除になる目安については「ふるさと納税ポータルサイトふるさとチョイス」等でご確認ください。

大館市のふるさと納税

ふるさと大館を元気にするための「まちづくり」「人づくり」にご賛同いただき「ふるさと納税」という形で、大館市が取り組む施策の応援をお願いします。

6,000円以上のご寄附を頂いたかたは、大館市の特産品を「お礼の品」として希望できます。

寄附は年に何回でも可能です。

画像:ふるさと納税のご案内

「ふるさと納税ガイド」にインタビュー記事が掲載されました

大館市のおすすめ返礼品、おすすめ観光名所やみどころについて情報サイトに掲載されました。

盛りだくさんの内容となっています。ぜひ、ご覧ください。インタビュー記事はこちら!

「ふるさと納税ナビ」「ふるとく」に大館市ふるさと納税が紹介されました

大館市のおすすめ返礼品、寄付金の使い道について情報サイトに掲載されました。

 ふるさと納税ナビ(外部リンク)

 ふるとく(外部リンク)

ふるさと納税紹介サイト「ふるセレ」に大館市の返礼品が紹介されました

 ふるセレ(外部リンク)

ペット情報発信サイト「いぬの読みもの」に大館市の返礼品が紹介されました

 いぬの読みもの(外部リンク)

株式会社クシムが展開するメディアサイト「KUSHIMU HACK」に大館市の返礼品「秋田犬NFTアート×大館の日本酒」が紹介されました

 KUSHIMU HACK(外部リンク)

ふるさと寄附の申し込み

ふるさと寄附を希望されるかたは、以下の手続きによりお申し込みください。

インターネットからの申し込み

大館市へのインターネットによる、ふるさと納税寄附申込みは、以下のサイトでのみ受け付けています。
他自治体でふるさと納税の偽サイトによる被害が報告されています。ご注意ください。

大館市のポイント制度が利用できるサイト

寄附で大館市のポイントを取得しておくことで、後からでもお礼の品を申込みできます。

 [76KB] [88KB]

以下のサイトでは大館市のポイント制度は利用できません。

寄附の際にお礼の品を希望してください。

 [71KB]  [86KB]  [84KB]

 [52KB]

電話・FAXからの申し込み

申込書・特産品カタログ・ゆうちょ銀行払込票を送付しますので、下記へご連絡ください。

〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地
大館市企画調整課ふるさと納税担当

【電話】0186-43-7027
【FAX】0186-49-1198
【電子メール】furusato@city.odate.lg.jp

寄附金の納付

寄付金の納付は、各ポータルサイトにより異なります。以下は代表的な決済方法です。

クレジットカード払い

インターネット経由でお支払い手続きを行います。手数料はかかりません。

郵便振替(ゆうちょ銀行)

申し込み手続きの確認後、10日以内に専用の払込取扱票を送付しますので、到着後2週間以内にお近くの郵便局にてお支払いをお願いします。手数料はかかりません。

※お礼の品の手配は入金確認後となりますので、配送指定の場合は余裕をもって指定願います。

銀行振込

別途ご案内する市の銀行口座へお振込みいただく方法です。金融機関ごとに所定の手数料がかかります。

寄附証明書の発行

ご入金確認後、1カ月以内に寄附証明書「大館市ふるさと応援寄附受納書」を郵送します。

確定申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。

寄付金控除の手続き

本市へ2,000 円を超えるふるさと応援寄付を行った場合には、確定申告等により寄附金控除の適用を受けることができます。

確定申告

近年、マイナンバーカードやマイナポータル連携による手続きの簡略化が進んだ影響で、本市へふるさと納税する7割以上の方が寄附金控除に確定申告をご利用しています。

スマートフォンからも手続き可能となっております。

下記サイトでは動画等により手続きを紹介しております。

国税庁 確定申告特集 ふるさと納税された方へ(外部リンク)

ワンストップ特例制度

ふるさと納税を行った自治体数が5以内で確定申告等を行う必要のない給与所得者等は、個人住民税課税市町村に対する「ふるさと納税(寄附)」の控除申請を大館市に代行させることができます。

ワンストップ特例制度を受けるためには、寄付した年の翌年1月10日までに大館市へ次の書類を提出する必要があります。

・ワンストップ特例申請書  ・個人番号の確認書類  ・身元確認書類

ワンストップ特例申請書

ワンストップ特例申請書の送付を希望された場合は、寄付証明書(受納書)と同封のうえ送付しております。

送付を希望する場合は、寄附の申し込み時に、送付希望をチェックいただき、性別、生年月日等の入力をお願いします。

本市では申込内容等が印刷された申請書と返信用封筒、記載説明用紙等を送付いたします。

申込み時に送付希望を忘れた場合や取り急ぎ必要な場合は、下記サイトから申込内容が反映された申請書のダウンロードが可能です。

大館市のワンストップ特例申請書DL 【 ふるまど 】  クリックでサイトにジャンプします。

※ご利用にはメールアドレスの提供が必要です。

寄附の翌年の翌年1 月1日までの間に申請内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、下記「変更届」の提出が必要です。

寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書

<提出先> 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地
       大館市ふるさと納税推進室 宛

添付書類

ワンストップ特例制度を利用する場合は、次の書類を添付する必要があります。

・個人番号の確認書類(マイナンバーカード裏、個人番号入り住民票、注:個人番号通知カード)

・身元確認書類(マイナンバーカード表、運転免許証等)

注意!個人番号通知カードの利用は、氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限ります。

申請の受付確認

ワンストップ特例制度の受付完了はメール配信となりますので「info@furusato-odate.jp」の受信設定をお願いします。                                         ※ご利用の環境により迷惑メール等に振り分けられる場合があります

以下サイトで申込番号等を入力することで受付状況を確認できます。

大館市へのワンストップ特例申請の受付確認 【 ふるまど 】  クリックでサイトにジャンプします。

大館市のポイント制度

寄付でポイントを取得し、後日に「お礼の品」を選択できる「ポイント制度」が利用できます。
寄付で取得したポイントを利用して、「あきたこまち」「きりたんぽ鍋セット」「比内地鶏」「大館さくら豚」などの大館の味や、大館市の伝統工芸品「大館曲げわっぱ」「秋田杉製品」など、特産品リストの中からお選びできます。お礼の品の品名「〇〇P1234」の〇〇Pが必要なポイント数です。

注意

大館市ポイント制度のご利用は、大館市特設サイト「FROM ODATE」、「ふるさとチョイス」からとなります。

寄附金額に応じたポイント取得

ポイントの範囲内で、お好きな特産品を選べます。                                                                       お礼の品の品名「〇〇P1234」の〇〇Pが必要なポイント数です。
残ったポイントは自動的に積み立てとなり、次回の寄附と併せて利用できます。

寄付金額ごとの取得ポイント表

寄附額ごとの取得ポイント表.jpg

ポイントの有効期限

ポイントを取得または使用した日の翌年度末です。
寄附するたびに、使用するたびに、ポイントの有効期限も延長されます。

ポイント使用例

寄付金額 20,000円 ⇒ 100pt取得 ⇒ 100ptのお礼の品を希望

寄付金額 30,000円 ⇒ 150pt取得 ⇒ 30ptを1品+100ptを1品+20pt積立

貯まったポイントで申込

貯まった残ポイントのみを使用して地元特産品プレゼントをお選びいただくこともできます。

寄附のお申し込みと同様、インターネット(大館市ふるさと納税特設サイトふるさとチョイス)・電話・FAXからお申し込みいただけます。

ポイントが不足する場合は・・・

お礼の品のポイントに残ポイントが不足する場合は、追加で寄付することが可能です。                                                        必要な金額を案内しますので大館市ふるさと納税推進室までご連絡をお願いします。

【電話】0186-43-7027
【FAX】0186-49-1198
【電子メール】furusato@city.odate.lg.jp

寄附金が活用される事業

皆さまからいただいた寄附金は以下の事業に活用されます。

・子供の成長支援に関する事業

・子供の教育支援に関する事業

・環境保全、資源循環に関する事業

・お年寄りや障害のある人が安心して暮らせるまちづくりに関する事業

・秋田犬のふるさと大館に関する事業

・コロナに負けるな!がんばろう大館事業

・市長が必要と認める事業

・そのほか、寄附される皆さまが希望する事業

いただいた寄附のご報告

令和4年度の件数・金額

54,132件 972,861,300円

寄附をいただいた皆さまには、この場をお借りし、改めて感謝申し上げます。
皆さまからお寄せいただいた寄附金は、さまざまな事業に活用させていただきます。

令和5年度大館市ふるさと納税充当事業一覧[PDF:194KB]

関連リンク

企業版ふるさと納税

平成28年8月2日に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の対象事業に「ペットと泊まれる宿泊施設整備事業」が認定されました。

令和2年3月31日に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の対象事業に「外に強く、内に優しいまちづくり推進計画」が認定されました。

寄付は年に何回でも可能です。