市が管理している住宅は①「市営住宅」、②「特定公共賃貸住宅」、③「定住化促進住宅」、④「大町借上住宅」の4種類です。それぞれ、適用となる法令、入居資格、家賃などに違いがあります。
①から③は、空室が生じたときに、広報大館(毎月5日発行)と公告で募集をお知らせします。 ④は、随時受け付けています。
①・②・③・④ 現在の募集状況はこちら
入居を希望されるかたは、建設部建築住宅課(比内総合支所内)・市民課生活相談係・田代総合支所地域振興係に備え付けてある入居申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、募集期間内に申し込んでください。
なお、それぞれの住宅に、入居の申し込みにあたって必要な資格(入居資格)があります。資格を満たしていない場合は入居できませんので、ご注意ください。詳しくは担当係へご確認ください。
入居するまでの流れ
募集 →申込み → 審査 → 抽選 (入居資格を満たすかたが募集戸数を上回る場合 )→ 入居決定 → 入居手続(請書・敷金) → 入居日決定
1 市営住宅
市営住宅は、公営住宅法に基づいて建設された「住宅に困窮する低額所得者」を対象にした住宅です。
1-1 市営住宅の入居資格
次の要件をすべて満たすことが必要です。
(1)現在、同居し、または同居しようとする親族(婚約者、事実上の内縁関係の配偶者を含む。)がいるかた。
・同居での申込...夫婦、親子、3ヵ月以内に結婚を予定しているかた。
・単身での申込...60歳以上のかた、身体障害者等で一定の要件を満たすかた、又は生活保護受給者。
(2)入居しようとするかた全員の年間所得額から政令で定められた控除を行い、12月で割った額が一定の基準内(158,000円以下、ただし、入居者全 員が60歳以上の場合等は214,000円以下)であるかた。
※控除の種類には、「同居者控除」「特別扶養親族控除」等があります。
(詳しくは担当係へご確認下さい)
(3)現に住宅に困窮していることが明らかであるかた。
・収入に比べ家賃が高すぎる(1年以上居住していることを要する)
・家主等から正当な理由により立ち退きを要求されている
・他の世帯と同居していて著しく生活が不便である
・極めて狭隘な住宅に居住している
(4) 市区町村民税を滞納していないかた。
(5) 申込者及び同居する親族が暴力団員でないこと。
1-2 市営住宅の家賃等
(1)家賃は、入居される住宅の建設年度や構造によって異なります。また、入居者や同居者の過去1年間の所得によっても異なります。
(2)敷金は、入居時に入居決定時の家賃3ヵ月分を納めていただきます。
(3)連帯保証人が2名必要です。
【連帯保証人の条件】
・申込者と同等以上の収入のあるかた。
・それぞれ別世帯のかた。(父と伯父、母と知人、等)
・市営住宅入居者以外のかた。
【極度額の設定】
・連帯保証人には家賃に応じて40万円を上限として極度額(保証する上限額)が設定されます。
※連帯保証人になられるかたは、入居者が家賃を滞納したときに、入居者と連帯して納めていただくことになります。
1-3 市営住宅一覧
住宅名 | 戸数 | 所在地 | エレベーター | バリアフリー |
水門前住宅 | 41 | 大館市字水門前119、126 | × | × |
餅田住宅※ | 125 | 大館市餅田一丁目12~18 | × | × |
第1獅子ケ森住宅※ | 75 | 大館市釈迦内字獅子ケ森1、1-1、1-23 | × | × |
第2獅子ケ森住宅 | 54 | 大館市釈迦内字台野道上9-2 | × | × |
新町住宅※ | 15 | 大館市字新町40 | ○ | ○ |
中町住宅※ | 18 | 大館市字中町34 | ○ | ○ |
向町住宅※ | 34 | 大館市字向町3-1 | ○ | ○ |
片山住宅※ | 36 | 大館市片山町2-1-13 | × | × |
御成町住宅※ | 48 | 大館市御成町二丁目4-9、4-12 | × | × |
大森野住宅※ | 14 | 大館市花岡町字大森野33、59 | × | × |
狐台住宅 | 30 | 大館市柄沢字狐台7-9 | × | × |
前田住宅 | 24 | 大館市花岡町字前田162-29 | × | × |
南町住宅※ | 12 | 大館市比内町扇田字庚申岱6-3 | × | ○ |
みどり住宅 | 25 | 大館市比内町扇田字上中島13-4 | × | × |
大谷地住宅※ |
107 | 大館市比内町扇田字大谷地26-1 |
× |
× |
谷地の平住宅※ | 18 | 大館市早口字深沢岱40-4 | × | × |
中島住宅 | 12 | 大館市岩瀬字羽貫谷地中島21-63 | × | × |
※一部単身入居可
こちらから位置を確認できます→市営住宅[Googleマップリンク]
(片山・御成町の各住宅は、老朽化および統合構想の対象になるため募集を停止しております)
1-4 市営住宅 様式ダウンロード
2 特定公共賃貸住宅
特定公共賃貸住宅は、「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づいて建設された「中堅所得者」のかたを対象にした住宅です。
2-1 特定公共賃貸住宅の入居資格
次の要件をすべて満たすことが必要です。
(1) 現在、同居し、又は同居しようとしている親族(婚約者、事実上の内縁関係の配偶者を含む)がいるかた。 (2) 入居しようとするかた全員の年間所得額から政令で定められた控除を行い、12月で割った額が一定の基準内(158,000円以上487,000円以下)であること。
※控除の種類には、「同居者控除」「特別扶養親族控除」等があります。
(詳しくは担当係へご確認下さい) (3) 自ら居住するために住宅を必要としているかた。(持家のあるかたは入居できません。) (4) 市区町村民税を滞納していないかた。 (5) 申込者及び同居する親族が暴力団員でないこと。
2-2 特定公共賃貸住宅の家賃等
(1) 家賃は、月額53,000円です。 (2) 敷金は、入居時に入居決定時の家賃3ヵ月分を納めていたただきます。 (3) 連帯保証人が2名必要です。
【連帯保証人の条件】
・申込者と同等以上の収入のあるかた。
・それぞれ別世帯のかた。(父と伯父、母と知人、等)
・市営住宅入居者以外のかた。
※連帯保証人になられるかたは、入居者が家賃を滞納したときに、入居者と連帯して納めていただくことになります。
2-3 特定公共賃貸住宅一覧
住宅名 | 戸数 | 所在地 |
大谷地特定公共賃貸住宅 | 10 | 大館市比内町扇田字大谷地26-1 |
2-4 特定公共賃貸住宅 様式ダウンロード
3 定住化促進住宅
定住化促進住宅は、市内に定住を希望する立地企業の従業員等を対象にした住宅です。
3-1 定住化促進住宅の入居資格
次の要件をすべて満たすことが必要です。
(1) 市内の立地企業等の従業員であるかた。 (2) 市区町村民税を滞納していないかた。 (3) 申込者及び同居する親族が暴力団員でないこと。 (1) 市区町村民税を滞納していないかた。 (2) 申込者及び同居する親族が暴力団員でないこと。
3-2 定住化促進住宅の家賃等
(1) 家賃は、月額23,000円(1LDK)、34,000円(2LDK)です。 (2) 敷金は、入居時に入居決定時の家賃3ヵ月分を納めていただきます。 (3) 連帯保証人が2名必要です。
【連帯保証人の条件】
・申込者と同等以上の収入のあるかた。
・それぞれ別世帯のかた。(父と伯父、母と知人、等)
・市営住宅入居者以外のかた。
※連帯保証人になられるかたは、入居者が家賃を滞納したときに、入居者と連帯して納めていただくことになります。
(4) 入居にあたって電磁調理器を購入していただきます。(プロパンガスは使用できません。)
3-3 定住化促進住宅一覧
住宅名 | 戸数 | 所在地 |
早口住宅 | 12 | 大館市早口字弥五郎沢1-5 |
第2早口住宅 | 12 | 大館市早口字上野47-17 |
3-4 定住化促進住宅 様式ダウンロード
4 大町借上住宅
大町借上住宅については、 こちらをクリック してください。