大館能代空港利用促進運賃助成

 [63KB]
 大館能代空港を発着する定期航空便に搭乗した市民等を対象に、1人あたり片道,000円を助成します。
 WEB申請はこちらから。
 マイナポータル・トップページ下部の『手続の検索・電子申請』から市区町村を『秋田県』、『大館市』と選択し、『給付金・交付金』

 を選択して検索してください。

 ※WEB申請について、8月1日から申請サイトがマイナポータルぴったりサービスへ変更しました。

 また、特に問い合わせが多い事項について、Q&Aとして取りまとめましたのでご参考ください。Q&Aはこちら [77KB]から。

概要

対象

令和5年4月1日~令和6年3月31日までの搭乗分
※市内旅行代理店や空港での購入のほか、インターネットでの購入(パック旅行)も対象です。

対象者

・市民
・大館市に在住する保護者等を持つ学生
・大館市に在住する親族等を介護するために、航空会社で定める介護割引が適用された航空券(航空券種別:KT)を利用し、来訪するかた

申請者

・市民が搭乗する場合、本人または同居家族。ただし、未成年の場合はその保護者等
・学生が搭乗する場合、その保護者等
・介護者が搭乗する場合、本人

対象外

以下のいずれかに該当する場合
・公費による出張
・団体旅行または修学旅行
・国際線航空券の国内区間割引が適用となる場合
・無料航空券を利用する場合
・購入時に、本事業により地域限定商品券を受け取った搭乗券での申請

助成

1人あたり片道5,000円を申請者名義の銀行口座へ振り込みます。
※受け付け後、書類に不備がなければ翌月20日までに振り込みます。

ただし、クーポンやポイントの利用等により、実質負担額が5,000円を下回る場合には、その金額が助成額となります(1,000円未満切り捨て)。

※受け付け・振り込み通知は行いません。通帳への記帳等によりご確認ください(名義:オオダテシクウコウジョセイ)。

提出書類

<共通>
①大館市大館能代空港利用促進助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)

②航空券購入時の領収書または、運賃記載のeチケットお客様控えの写し

③保安検査証(保安検査通過時に発行される黄色のレシート)、搭乗案内(搭乗改札時に発行されるピンク色のレシート)、搭乗証明書(ANA公式ホームページより発行)のいずれか

④交付申請者および搭乗者の本人確認書類の写し(大館市に住所を有することを証明できるもの)

⑤交付申請者本人名義の通帳の写し(口座名義人、口座番号、金融機関名、支店名が確認できるもの)

<市外在住の学生の場合①~⑤に加えて下記書類>
⑥学生証または在学証明書の写し

<市外在住の介護者の場合①~⑤に加えて下記書類>
⑦介護を必要とされるかたの本人確認書類の写し(大館市に住所を有することを証明できるもの)

⑧介護を必要とされるかたの介護保険被保険者証、介護認定結果通知書、介護区分変更通知書のいずれかの写し(資格者情報を証明できるもの)

※提出された書類は原則返却しません。
<本人確認書類の例>
・運転免許証
・マイナンバーカード(個人番号不要)
・健康保険証(保険者番号不要)
・そのほか、公的機関が発行し、住所・氏名・生年月日が確認できる書類

申請方法

搭乗後30日以内(搭乗日を含む)に下記いずれかにより申請(※ただし、年度末の搭乗分については4月5日まで)
・大館市役所 本庁舎3階 交流推進課窓口に提出(※受け付けのみ。当日の書類確認は行いません。)
・郵送提出(上記の日までに必着)
〒017-8555 大館市字中城20番地 交流推進課 行
・WEB申請(こちらから)

その他特記事項

・令和5年4月1日からの搭乗分が対象です(商品券を受け取った搭乗分は対象外)。
・介護割引の適用方法についてはANAのホームページをご確認ください。
・ビジネス利用も対象ですが、申請者は個人となります。
・予算額に達し次第終了します。
・対象期間内であれば、何回でも申請ができます。
・口座振込以外の支払い方法はできません。
・交流推進課窓口での提出は受け付けのみとし、その場で確認は行いません。不備があった場合には、後日、申請書に記載されている電話番号に連絡します。

関係書類

・大館市大館能代空港利用促進助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
 EXCEL[48KB] PDF [128KB]

大館市大館能代空港利用促進運賃助成事業実施要綱 [PDF:44KB]