農業研修

 秋田県で実施する農業研修やセミナーについてご紹介します。

 新たに農業を始めたいかた、土づくりなど農業の基礎から農業経営・販路開拓を目指したいかたまで受講が可能です。

 お申し込み、お問い合わせは秋田県農業研修センターまでお願いします。

 ◎秋田県農業研修センター研修案内 [PDF:880KB]

秋田アグリフロンティア育成研修(就農希望者向け)

 県内で次世代を担う農業者となることを志向する方に対し、県農業試験場等で研修を行い、地域農業の優れた担い手を確保・育成します。

【研修期間】2年間

【研修コース】

コース 専攻 実習場所 研修品目
試験場 作物 農業試験場(秋田市) 作物部/生産環境部 水稲、大豆
野菜 野菜・花き部/生産環境部 えだまめ、ねぎ、アスパラガス、トマト、きゅうり、すいか
花き 野菜・花き部 キク類、トルコキキョウ、ユリ類、ダリア
果樹 果樹試験場(横手市) りんご、ぶどう、おうとう、もも
果樹試験場天王分場(潟上市) 日本なし
かづの果樹センター(鹿角市) りんご、ぶどう、もも
畜産 畜産試験場(大仙市) 肉用牛、酪農
先進農家 先進農家 県内農業士等 研修先の栽培及び指導可能品目

 ◎秋田アグリフロンティア育成研修 令和8年度研修生募集要項[PDF:241KB]

 ◎秋田アグリフロンティア育成研修 募集チラシ[PDF:1,738KB] 

就農準備基礎講座(就農希望者向け)

 経営開始に必要な基礎知識や就農情報に関する研修となります。

研修名 期日 主な内容 会場 講師 定員
農業経営 6月16日 (月)

事業(営農)計画

秋田県農業試験場

県職員・農業者

各20人
土づくり① 10月23日 (木) 土壌学・肥料学の基礎 県職員
土づくり② 11月6日 (木) 土壌の物理性改善・施肥の実際
病害虫防除

12月15日 (月)

病害虫防除の基礎

※受講料各500円/人

農業経営者研修(農業経営者向け)

 農業経営の改善に取り組もうとする農業経営者等を対象に、経営・生産技術等に関する研修となります。

研修名 期日

主な内容

会場

講師

定員

経営管理

7月3日  (木)

スマート農業技術・GAPを活用した農業経営 秋田県農業試験場

県職員・経営コンサルタント

各20人
農業経営① 11月12日 (水)

決算書の見方/決算書の作成・確定申告

経営コンサルタント
農業経営② 11月19日 (水)

原価計算・労務管理/農業経営リスクに備える制度

農業経営③ 11月26日 (水) 農業経営の課題解決・経営改善
商品開発・加工 12月10日 (水) 農産物の商品開発・加工
病害虫防除① 1月27日 (火) 県内で発生する水稲・大豆の主要病害虫及び水田雑草・大豆雑草防除対策 県職員
病害虫防除② 2月4日  (水) 県内で発生する野菜・花きの主要病害虫と対策

※受講料各1,000円/人

次世代農業経営者ビジネス塾2025~2026(農業経営者・後継者向け)

 秋田県と秋田県立大学の共催で、自身の経営を改善したい、発展させたい農業経営者向けの研修です。時代の農業経営者や法人でマネジメントに携わるかたが農業経営に関する知識を習得し、自身の経営を考える力を身につける研修となります。

 ◎次世代農業経営者ビジネス塾 塾生募集[PDF:6122KB]

研修名 期日 研修内容 研修場所 講師

第1回(経営マネジメント)

「力強い農業の生産現場をつくる」

11月5日

(水)

農福連携の現場で多様な人材の能力を生かす作業工程の明確化と全体の最適化について、先進事例から考えます。

秋田市カレッジプラザ

㈱京丸園

代表取締役 鈴木厚志氏

第2回(経営マネジメント)

「経営理念と事業計画」及び「ビジネスモデルキャンバス(BMC)」

11月13日

(木)

事業計画の体系的な理解を目指します。ビジネス構築や改善点を探る方法をビジネスモデルキャンバスを通じて学びます。

秋田県立大学秋田キャンパス

秋田県立大学生物資源科学部

教授 上田賢悦氏

第3回(コミュニケーションマネジメント)

「思いが伝わる説明力」

11月13日

(木)

様々な交渉の場面で、事業アイデアや商品を提案するときに必要な説明力を学びます。 秋田県立大学秋田キャンパス

㈱ONDO

代表取締役 谷益美氏

第4回(販売マネジメント)

「実需者が欲しい商品・実需者に届ける流通を考える」

12月11日

(木)

小売や飲食業の現場が求めるニーズと農業の可能性を広げる流通の仕組み作りについて実例から考えます。 秋田県立大学秋田キャンパス

リッカ・コーポレーション

代表 福田祐子氏

第5回(経営マネジメント)

「目指す経営をかたちにする(個別指導)」

1月20日(火)

~22日(木)

事業計画発表へ向けて、計画策定の個別フォローを行います。 秋田市カレッジプラザほか

(同)カタコトデザイン 代表社員 内田文子氏

秋田県立大学生物資源科学部 教授 上田賢悦氏

第6回(生産マネジメント)

「努力を成果につなげる現場作り 5S」

1月30日

(金)

生産性を向上させる5Sの手法を実際の現場の実例から学びます。 秋田市カレッジプラザ

トヨタ自動車株新事業推進部

アグリバイオ事業室 石川新樹氏

第7回「事業計画発表会」

2月20日

(金)

作成した事業計画から、現場で取り組む課題を中心に発表します。 秋田市カレッジプラザ

秋田県立大学生物資源科学部 教授 上田賢悦氏

九州大学大学院農学研究院 准教授 渡部岳陽氏

※受講料7回分 年額10,000円/人

農業青年海外研修(就農希望者・農業経営者向け)

 公益社団法人国際農業者交流協会が行う「農業研修生海外派遣事業」に対し、国際感覚を身につけた地域農業の優れた担い手を確保・育成する観点から秋田県からの推薦を行います。

環境負荷低減技術研修~みどり戦略対応~(農業経営者向け)

  「みどりの食料システム法」を理解したい農業者や、緑認定制度等を活用して積極的に環境負荷低減事業活動に取り組もうとする農業経営者等に研修を実施します。講義の一部はオンラインでの受講も可能です。

 【研修募集期間】令和7年9月1日から10月10日予定

期日 主な内容
11月6日(木) 開講式、土づくりについて~土壌の物理性改善・施肥の実際について~
11月25日(火) 県のみどりの食料システムアクションプランについて、計画申請と計画内容について等
12月19日(金) 長期中干し技術、Jクレジット、有機農業について等
1月16日(金) スマート農業について
2月24日(火) 計画作成について

お問い合わせ先

 秋田県農業研修センター

 〒010-1231 秋田市雄和相川字源八沢34番地1

 電話018-881-3611

リンク

 ・秋田県農業研修センター