夢ある園芸産地創造事業(園芸産地育成事業)

 経営力が高く農業を拡大、継続する経営体の育成や複合型生産構造・周年農業への転換に向けた取り組みを強化するために必要な機械設備等の導入を支援します。

 ◎夢ある園芸産地創造事業_県チラシ[PDF:297KB]

区分 対象者 補助対象経費 助成対象 補助率等
生産性向上

認定農業者

機械共同利用組合

野菜・花き・果樹・葉たばこの生産・収穫・調製出荷等の機械・施設等の整備及び大豆・麦・そばを大規模に集約して生産に取り組むための機械等の整備に必要な経費 作柄安定施設等、生産性向上機械、品質向上施設、ほ場改良に必要な機械、アスパラガスの新改植費用、生産条件整備等、作業環境改善に必要な施設等、スマート農業の実践に必要な機械、種苗・支柱等栽培資材、新植・優良品種への改植・高接更新、その他生産拡大に必要な機械

12分の5以内

(市重点戦略作物等の場合は12分の6以内)

周年農業 認定農業者 野菜・花き・しいたけの周年栽培に要する機械・施設等の整備に必要な経費 栽培用機械・施設、調製保管用機械・施設、生産条件整備、作業環境改善に必要な施設等、スマート農業の実践に必要な機械、その他県が必要と認める機会・施設等
地域振興 認定農業者 園芸振興計画に位置付けられた、市で特に振興する品目の機械・施設等の整備に必要な経費 生産性向上・周年農業の助成対象に準じたもの、栄養繁殖性の種苗
就農定着 認定就農者 就農計画の達成に要する機械・施設等の整備に必要な経費 就農計画の実現に必要な機械、施設(新設・改修)、野菜・果樹・花きの種苗及び資材、生産条件の整備

12分の6以内

(非農家は12分の8以内)

 ※市重点戦略作物等…えだまめ、アスパラガス、とんぶり、ねぎ、山の芋、花き、きゅうり、スイカ、にんにく

 ※各項目で補助金額の上限や要件等がありますので、詳細はお問い合わせください。

リンク

 ・秋田県園芸振興課「夢ある園芸産地創造事業(園芸産地育成事業)について」