遠隔窓口手話通訳サービス・代理電話支援サービスをご利用ください

窓口用タブレット端末による遠隔手話通訳等サービス

 窓口用タブレット端末による遠隔手話通訳等サービスを利用できます。聴覚、言語機能又は音声機能の障害のため、意思疎通を図る際に手話等の手段が必要な来庁者(以下「聴覚障害者等」といいます。)が行政手続等を行う際に、タブレット端末を利用した遠隔手話通訳等の意思疎通支援を実施しています。タブレットは遠隔手話通訳のほか、筆談・音声認識の機能を備えており、手話ができない方でも対応可能となっています。ぜひご利用ください。


 大館市遠隔窓口手話通訳サービスチラシ [PDF:797KB]

   事業の紹介動画[外部リンク/YouTube]

利用できるサービス

(1) 遠隔手話通訳サービス
(2) タブレットによる筆談
(3) 音声言語の文字化

サービス提供時間

8時30分~17時15分(土日祝日は除く)

利用可能窓口

福祉課障害福祉係⑤番窓口

ご自身のスマートフォン等による遠隔手話通訳サービス

聴覚障害者等ご自身のスマートフォンで各課窓口に用意された二次元QRコードを読み込むことで、遠隔手話通訳サービスを利用できます。
※接続に係る費用(通信料)については、利用者の負担となります。

利用できるサービス

・遠隔手話通訳サービス

サービス提供時間

8時~21時(施設により異なります)

サービス提供場所

・二次元QRコードを設置している市施設窓口

二次元QRコード設置部署一覧[PDF:255KB]

代理電話支援サービス

 聴覚障害者等が自宅などからスムーズに市役所や市施設にお問い合わせをしていただけるように「代理電話支援サービス」の提供を開始しました。「代理電話支援サービス」は、ビデオ通話等を通じて聴覚障害者等からのお問い合わせを手話や筆談、チャットにて市専用コールセンターの通訳オペレーターが受け付け、通訳オペレーターがご本人の代わりに大館市役所に音声電話をかけるものです。
(注)窓口へ直接お越しいただく場合は、遠隔窓口手話通訳サービスがご利用いただけます。

(サービス利用時のイメージ)

(サービス利用時のイメージ)

利用事項

 

 この支援はスマートフォンやWEBカメラを搭載したパーソナルコンピューター、タブレット端末等で利用可能です。この支援ではWEBブラウザを利用します。

 利用可能なWEBブラウザはGoogle chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edgeです。なお、Internet explorerや一部のAndroid端末ではご利用いただけません。

 本サービス利用時の端末の利用料やインターネット通信料など、通信にかかる費用は利用者の負担となります。

かけ先一覧

 代理電話支援サービスで利用できる施設は、以下の一覧に掲載されている「市役所本庁・三の丸庁舎・比内・田代総合支所」、「各公民館」です。

 

 市役所・総合支所一覧

 (注)事前に上記の「市役所・総合支所一覧」で問い合わせ先のご確認をお願いします。

利用時間

 8時30分~17時15分(土日祝日は除く)

利用方法

  1. あらかじめ「市役所・総合支所一覧」で問い合わせ先の電話番号をご確認ください。
  2. 下記の「代理電話支援サービスを利用する」バナーを押してください。
  3. 「手話・筆談」もしくは「文字チャット」を押してください。
  4. iOS端末のご利用時は「マイクおよびカメラのアクセス」の許可を選択してください。(文字チャットの場合も同様に許可を選択してください)
  5. 通訳オペレーターにつながりますので、お待ちください。
  6. 問い合わせ先の電話番号を伝えると、通訳オペレーターが電話を発信し、市職員との電話を通訳します。

 [78KB]