主に小学生を対象にわくわくサイエンス(こども科学教室)を開催しています。
趣旨・沿革
近年、子どもたちの理科離れが指摘され、科学技術立国・日本の将来が懸念されています。
本講座は、学校の理科教育で直接は取り扱わない分野の観察や実験などを通じて、子どもたちの知的探求心を刺激し、科学的思考を養う機会を提供することを目的としています。また、この講座を通じて、自然界の原理をひも解くことの面白さを味わうとともに、科学が私たちの暮らしにどう役立っているのかを理解し、理科好きの子どもたちが増えることを期待しています。
大館郷土博物館では、平成14(2002)年度からこども科学教室を開催しており、親しみを持っていただくため、平成20(2008)年度から当教室の愛称を「わくわくサイエンス」としています。
令和6年度の予定(最終更新日:令和6年12月6日)
日時 | 会場 | タイトル・概要・講師など | 対象・定員 | 受付 | |
第1回 |
7/20(土) |
大館郷土博物館 |
科学実験を楽しもう! 講師:大館鳳鳴高校化学部 |
小学1年生以上 |
終了 申込は大館郷土博物館(0186-43-7133)まで |
第2回 |
7/27(土) |
大館郷土博物館 |
アメリカザリガニをつろう! 講師:大館鳳鳴高校生物部 |
小学1年生以上 |
中止 申込は大館郷土博物館(0186-43-7133)まで |
第3回 |
9/29(日) |
大館郷土博物館 |
GAOの飼育員が来る!秋田の淡水魚を知ろう 講師:男鹿水族館GAO 清田 環希氏 |
小学1年生以上 ※低学年は保護者同伴 15人(先着) |
終了 申込は大館郷土博物館(0186-43-7133)まで |
第4回 |
12/14(土) |
大館郷土博物館 |
作って飛ばそう! 紙ヒコーキ 講師:小関 英明氏 |
小学生 ※低学年は保護者同伴 14人(先着) |
11/20(水)午前9時から 申込は大館郷土博物館 |
第5回 |
12月26日(木)、 |
大館郷土博物館 |
今日の雪結晶はどんな形? |
どなたでも |
事前申込不要 当日、大館郷土博物館の窓口にお越しください。 |
第6回 |
1月25日(土) |
大館郷土博物館 | 雪と氷の観察 |
小学生 ※低学年は保護者同伴 20人(先着) |
12/6(金)午前9時から 申込は大館郷土博物館 |