大館市では、平成29年度(2017年度)から天然記念物「ザリガニ生息地」の再生事業に取り組んでいます。絶滅が危惧される天然記念物指定地水系のニホンザリガニを後世に継承するため、生息地の創出と人工増殖を行っています。このページでは、その取り組みの様子を紹介します。
ニホンザリガニは河川流域ごとにDNAが異なるといわれています。大館郷土博物館では、A生息地(大館市内の天然記念物指定地水系)とB生息地(大館市西部)のニホンザリガニを飼育していますが、DNAが混ざらないように、細心の注意を払っています。
また、ニホンザリガニにとって脅威となっているザリガニペストの病原菌が生息地に持ち込まれないよう、生息地に立ち入るときは靴を消毒するなどして慎重に対応しています。この病原菌が持ち込まれるとその周辺に生息しているニホンザリガニが絶滅する危険性があります。この病原菌は特殊なものではなく、大館市内に生息しているアメリカザリガニも保菌していることがPCR検査で確認されています。
生息地の環境
生息地保護のため、A生息地、B生息地ともに位置情報は非公開とします。ここでは、B生息地の環境のみ紹介します。この生息地は湧水地から流れ出す小川で、夏でも水温が低く保たれています。針葉樹と広葉樹に囲まれ、水面にはニホンザリガニのエサとなる落ち葉が供給されています。水深は1~3cm、深い所でも5cm程度です。
人工生息地の創出
第1人工生息地
令和元年(2019)11月、大館市内で一カ所目となるニホンザリガニの生息地を創出しました。翌年に個体数確認調査を2回行ったところ2回ともニホンザリガニが約30匹確認されました。周辺の生息地から自然に移り住んできたものと考えられます。その後も令和4年度まで毎年30匹前後の個体が確認されているため、良好な生息環境が維持されていることがわかりました。
図 第1人工生息地の様子(2022年6月18日撮影)
第2人工生息地
令和4年(2022)年8月、第2人工生息地の創出に着手しました。2024年秋の完工を目指しています。
食べるもの
大館郷土博物館では、エサとして落ち葉と配合飼料を与えています。水温が高い夏はよく食べますが、水温が低い冬はあまり食べません。
弱肉強食の世界
エサをめぐってケンカすることがあります。脱皮をするときは共食いされることがあるので、通常時は1匹ずつ個別に飼育します。
脱走名人
ニホンザリガニは脱走名人です。野外生息地から水槽へお引越しした後しばらくの間は、すき間から脱走しようとすることがあります。
交接・精胞付着の確認
通常時は共食いを防ぐためオスとメスを分けて一匹ずつ飼育していますが、交接をする時期だけ、オスとメスを同じ区画で飼育しました。交接(交尾)をしてメスの腹部に白い精胞が付着していることを確認した後、個別飼育を再開しました。
【2018年ふ化用】
ペア1(A生息地産)
- オス 全長64.0mm(頭胸甲長31.4mm)
- メス 全長57.9mm(頭胸甲長26.5mm)
雌雄混合飼育期間:2017.11.28~2017.12.27
ペア2(B生息地産)
- オス 全長52.6mm(頭胸甲長25.0mm)
- メス 全長49.8mm(頭胸甲長23.9mm)
雌雄混合飼育期間:2017.11.28~2017.12.27
【2019年ふ化用】
ペア1(A生息地産)
- オス 全長68.4mm(頭胸甲長34.3mm)
- メス 全長60.8mm(頭胸甲長27.2mm)
雌雄混合飼育期間:2018.12.6~2018.12.27、2019.1.19~2019.1.24
※2019.1.18にメスに付着した精胞が取れてしまったので、再度、雌雄混合飼育を実施した。
ペア2(A生息地産)
- オス 全長53.4mm(頭胸甲長26.7mm)
- メス 全長51.3mm(頭胸甲長24.3mm)
雌雄混合飼育期間:2018.12.6~2018.1.19
ペア3(B生息地産)
- オス 全長61.6mm(頭胸甲長29.2mm)
- メス 全長70.0mm(頭胸甲長33.4mm)
雌雄混合飼育期間:2018.12.6~2018.12.27
抱卵
A生息地産の個体は3月27日に、B生息地産の個体は3月22日に、腹部に卵を抱いていることが確認されました。色は薄茶色でした。6月に確認したら、色は黒色に変化していました。
飼育展示用として雌雄混合飼育をしなかった個体も卵を産みましたが、受精はしていないのでふ化はしませんでした。産卵から約2カ月のころに確認したところ、卵の色はオレンジ色でした。
図 産卵して間もないころの卵(薄茶色)。撮影:2018.3.22。
図 産卵して3か月経過したころの卵(黒色)。撮影:2018.6.15。
図 交接をしていないメスが産んだ無精卵(オレンジ色)。撮影:2018.5.19。
ふ化
ビーカーで個別保育した卵は7月13日~23日にかけてふ化し、赤ちゃんが誕生しました。この時点では、自力で起き上がって歩くことはできませんでした。
母親の腹の下でふ化した個体は、一回脱皮して自由に歩けるようになってから、親から離れ自立しました。
稚ザリガニの成長
2018年7月に生まれてから半年の間に5回脱皮しました。2019年1月時点で、全長は14.5~20.0mm、頭胸甲長は7.0~11.0mmでした。
脱皮した稚ザリガニ
脱皮すると大きくなります。自分が脱いだ殻を食べて栄養を補給していました。