17 世紀にかたちづくられた大館地方の農業の姿は、20 世紀中頃まで大きく変わることはありませんでした。明治時代に乾田馬耕の普及、農業技術の改良や品種改良、耕地整理の拡大などが行われましたが、農業を根本的に変えたのは、昭和30 年代に入ってからの農業の機械化でした。
展示品の紹介
品名:唐箕(トウミ)
54.0×168.5×134.0(cm)
米・麦など良い粒に混ざったくず粒・ちりのようなゴミを選り分ける道具。
「上の箱に入れ、ハンドルを回し風を起こすと、手前に良い粒、後にくず粒、左の出口からごみが出る仕組み。中国から伝わった。」(民具マンスリー第35巻より)
備考:虻川製作所製作
品名:万石(マンゴク)
193.0×60.0×138.0(cm)
籾すり(籾を玄米にする作業)後、まだ殻が取れない籾を選り分ける道具。
「籾は網をくぐることができず、網の傾斜を滑り落ちてたまる仕組み。それを集め再び籾すりをする。」(民具マンスリー第35巻より)
品名:テッキャシ・編む手形道具
テッキャシ24.0×約14.0×約5.0(cm)
手形道具49.0×約11.0×約4.0(cm)
指先が親指と他の4指を入れる部分に分かれているワラ製の手袋。写真下の手形道具を使って編む。