大館地方は豊富な地下資源に恵まれ、江戸時代から鉱山の開発が行われてきた。江戸時代中期には、市内各地に多数の鉱山があったが、多くは物価の高騰などで経営困難となり幕末期までに、休・廃山となった。
明治初年になって、小坂・阿仁・院内・大葛などの主要鉱山は、政府の経営となったが、明治17(1884)年の小坂鉱山を始めとして、以後、明治29(1896)年までに各鉱山が三井、古河、藤田財閥などに払い下げられた。
近代に入ってからの大館地方の鉱山として代表的なものには花岡鉱山がある。花岡鉱山は、わが国有数の非鉄金属鉱山として繁栄し、花岡地区の人口は最盛期には1万人を超え現在の3倍以上にも達した。
大館を含む北鹿(ほくろく)地方(秋田県内陸北部)が再び脚光を浴びたのは、昭和34(1959)年の小坂鉱山、内の岱鉱床の発見であった。昭和38(1963)年に同和鉱業は北部及び西部開発室を新設し、松峰周辺を始め黒鉱(※)鉱床の探査が積極的に行われた。
昭和37(1962)年に日本鉱業が釈迦内地区で、昭和38(1963)年に同和鉱業が松峰地区で、黒鉱鉱床を発見した。松峰鉱床は、昭和41(1966)年の時点で鉱量約3000万トンのわが国最大の黒鉱鉱床となった。また、昭和44(1969)年には三菱金属鉱業が松木に、昭和45(1970)年には同和鉱業が深沢に、昭和51(1976)年には同じく同和鉱業が餌釣に鉱床を発見した。これらの鉱床の発見が、北鹿地方に黒鉱ブームを引き起こした。
しかし、このブームは一部で地盤沈下などの公害問題を引き起こした。また、昭和60(1985)年のプラザ合意以降の急激な円高の進行に伴い、鉱業を取り巻く環境が厳しくなったことや埋蔵鉱量の枯渇などにより、昭和62(1987)年に釈迦内鉱山が、平成3(1991)年に餌釣鉱山が、平成6(1994)年に松峰・深沢の両鉱山が閉山し、大館市の鉱山の歴史は幕を閉じた。
※黒鉱とは、銅、鉛、亜鉛のほか、金、銀、その他レアメタルなど多くの有価金属を含む複雑硫化鉱の総称。国内では、大館市をはじめとする北鹿地方に、規模、品位とも日本有数の黒鉱鉱床が存在し、その総埋蔵鉱量は、既に採掘されている分を含めて1億トンに達する世界でも第1級の鉱床密集地域になっている。(『日本の金属工業技術【10】日本語版―黒鉱とその探査―』独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構企画 1993年製作、2005年改訂による。)
黒鉱は英語で"KUROKO"とも表記される。
上のグラフは銅生産量の経年変化(1915-1991) 大館市内の11鉱山(花岡(堂屋敷、松峰、深沢、餌釣)、釈迦内、松木、大倉、大巻、立又、大沢、大葛)の合計を表しています。
(生産量データは『秋田県鉱山誌』財団法人秋田県鉱山会館 2005年発行による)
展示品の紹介
品名:大館の鉱山で使用されたいろいろな火薬
ケース70.0×58.0(cm)
品名:充填ハンマー
上:全長39.7 cm、頭部15.6×3.0×2.5(cm)
下:全長32.0 cm、頭部16.7×3.0×2.5(cm)
品名:ピックスチール(コールピック用スチール)
44.8×4.0(cm)
岩石を砕くときに使用する。
品名:救命器
タンク45.0×36.0×16.0(cm)
マスク、タンク、ショルダー及びベルトからなる。
品名:B工具袋
工具袋35.0×25.0×4.0(cm)
付属品:ハンマー、スパナ、ビット、パイプレンチ
砕岩用工具
品名:鉱物標本
黄鉱、黄鉄鋼、黄銅鉱、黄銅閃亜鉛鉱、含銅黒鉱、硬石膏、黒鉱、四面銅鉱、獅子の目黄鉱、縞状黄鉱、重晶石、石英、雪花石膏閃亜鉛鉱、透明石膏、班銅鉱、分級黄鉱、方鉛鉱、方鉛鉱黒鉱、方解石、硫化鉱、硫化鉄鉱
採集地:松峰、深沢、堂屋敷、餌釣
品名:カンテラ
右:23.0×8.0×8.0(cm)
左:23.0×8.0×6.5(cm)
坑内作業の手元を照らす携帯用照明具。
品名:黒鉱
約55.0×約50.0×約43.0(cm)
重量:200kg
推定含有量:金0.5g、銀80.0g、銅2,000.0g