キオスク端末(証明書自動交付機)を設置しました

キオスク端末(証明書自動交付機)のサービス開始

 令和7年2月3日よりマイナンバーカードを利用して各種証明書の取得ができるキオスク端末(証明書自動交付機)を市役所本庁舎1階に設置しました。

 コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機と同じもので、申請書を書く必要がなく、窓口より100円安く各種証明書を取得することができ、待ち時間もありません。

 操作方法を覚えていただくとお近くのコンビニエンスストアでも安心して利用できるようになります。操作がわからない場合は職員がお手伝いしますので、お気軽に市民係の係員まで声をおかけください。

利用できるかた

 ・マイナンバーカードをお持ちのかた

 ・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の照合ができるかた

取得できる証明書

 取得できる証明書はコンビニ交付サービスと同様です。詳しくはコンビニ交付サービスの取得できる証明書一覧をご覧ください。

 手数料は、市の窓口で交付されるものよりも100円安くなります。

利用できる時間

利用できる時間の一覧
住民票の写し
住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書
所得・課税証明書

8時30分~17時15分

※土日祝日、12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く

戸籍全部事項証明書
戸籍個人事項証明書
戸籍の附票の写し

9時00分~17時15分

※土日祝日、12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く

※メンテナンス等によるサービス停止情報は、こちらをご覧ください。

※コンビニ交付サービスは、休日や早朝深夜も証明書の取得が可能です。詳しくはコンビニ交付サービスの利用できる時間をご覧ください。

コピーサービスと手数料

コピーサービスと手数料一覧
サービス内容 手数料
白黒   (A3・A4・B4・B5)  10円
カラー(A4・B4・B5) 50円
カラー(A3)   80円

キオスク端末利用の注意事項

・証明書は、窓口で交付している用紙とは異なり、A4サイズの普通紙の両面に高度な偽造・改ざん対策を施した用紙を使用します。複数ページとなる場合でもホチキス留めしません。

・手数料の免除には対応していません。手数料の免除の対象となる場合は、窓口へ申請してください。

・DV等の支援措置の申し出をしているかたがいる場合は利用できません。窓口へ申請してください。

・戸籍に関する届け出や住民の異動(転入、転居など)、マイナンバーカードの交付を受けた当日など、情報が反映されるまで証明書が取得できない場合があります。窓口へ申請またはご相談ください。

・上記以外の理由で証明書が取得できない場合は、市民課までお問い合わせください。

 その他の注意事項

・キオスク端末は不正防止のため防犯カメラを設置しています。

・印刷不良、紙詰まりなどキオスク端末の不具合による場合を除き、取得した証明書の返金・交換はできませんので、証明書の種類、記載内容、部数を間違えないよう確認の上で、発行手続きを行ってください。

 お問い合わせ

・所得課税証明書について

 税務課諸税係 0186-43-7032

・所得課税証明書以外のことについて

 市民課市民係 0186-43-7042