マイナンバーカード(個人番号カード)の交付

個人番号の「通知カード」は令和2年5月25日で廃止されました。

詳細はこちらをご覧ください。

交付通知書(はがき)が届いたかたへ

交付通知書(はがき)の確認

マイナンバーカードの交付の準備ができ次第、「交付通知書(はがき)」が申請者の自宅に届きます。申請者本人が必要な持ち物をお持ちになり、「交付通知書(はがき)」に記載された期限までに、市民課の受付窓口にお越しください。

必要な持ち物は下記をご覧ください。

必要な持ち物 原則 本人が受け取る場合

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けているかた)
  • 本人確認書類「本人確認書類Aを1点」または「本人確認書類Bを2点」(下記参照)
  • 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
  • マイナンバーカード(お持ちのかたのみ)

※15歳未満または成年被後見人のかたは、法定代理人が、

  1. 上記の法定代理人の本人確認書類
  2. 代理権の確認書類(戸籍謄本等。同一世帯の親は不要。)

も持参して、同行してください。

本人確認書類

※本人確認書類はコピー不可。
※有効期限の定めのあるものは有効期限内のものに限る。

本人確認書類A

住民基本台帳カード(写真付きに限る)、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

本人確認書類B

※「氏名+生年月日」または「氏名+住所」の記載があるものに限る。

海技免状(小型船舶操縦免許証など)、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書

上記Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、各種年金証書・年金手帳、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童手当証書、税金・公共料金の領収書(本人名義に限る)、預金通帳、公立学校又は私立学校発行の学生証、診察券など

必要な持ち物 代理人が受け取る場合

本人が病気や身体の障害、その他やむを得ない理由(仕事や学校、多忙などの理由は不可)で窓口に来られない場合は、代理人が必要な持ち物をお持ちになった場合に限り、代理人がカードを受け取ることができます。

※代理人での手続きを希望されるかたは、必要となる書類など事前に市民課マイナンバーカード担当にご確認ください。
(必要となる書類や要件など満たしていない場合は交付できません。)

  • 交付通知書(はがき)
  • 本人の本人確認書類
  • 代理人の本人確認書類
  • 代理権者の本人確認書類
  • 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けているかた)
  • 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
  • マイナンバーカード(お持ちのかたのみ)
  • 本人が来られないことを証明する書類(診断書、本人の障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証明する書類など)

カード申請者本人の本人確認書類

「本人確認書類Aを2点」
または
「本人確認書類A、Bをそれぞれ1点ずつ」
または
「本人確認書類Bを3点(うち写真付き1点以上)」

※申請者本人の写真付き本人確認書類がない場合には交付できません。

代理人の本人確認書類

「本人確認書類Aを2点」
または
「本人確認書類A、Bをそれぞれ1点ずつ」

代理権の確認書類

  • 法定代理人の場合

戸籍謄本その他の資格を有する書類(ただし、本籍地が大館市の場合は不要)

  • その他の場合

委任状や保佐人および補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等、交付申請者の指定の事実を確認するに足る資料(交付通知書の委任状欄に記入することで足りる)

暗証番号の設定

交付窓口で本人確認を行った後、暗証番号を設定していただき、マイナンバーカードを交付します。

  • 署名用電子証明書の暗証番号

英数字混合で「6文字以上16文字以下」

英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1文字以上が必要です。

  • 利用者証明用電子証明書用、住民基本台帳用、券面事項入力補助用の暗証番号

「数字4桁」

それぞれに別の暗証番号を設定することもできます。

電子証明書について、詳しくはこちらをご覧ください。

マイナンバーカードを申請した後、受け取る前に住所や氏名を変更したかたへ

  • 大館市で申請し、マイナンバーカードを受け取る前に転出されるかた
    新しい住所地で改めて申請してください。(新しい住所地で転入の際にお申し出ください)
  • 前の市区町村で申請し、マイナンバーカードを受け取る前に転入されるかた
    大館市で改めて申請してください。(大館市への転入の際にお申し出ください)
  • 大館市で申請し、マイナンバーカードを受け取る前に住所もしくは氏名を変更したかた
    マイナンバーカードに印字された住所や氏名と、変更後の住所や氏名が一致していない状態となっています。
    次の2つのいずれかの方法で対応します。
    1. マイナンバーカードの追記欄に変更後の住所や氏名を記載する
      マイナンバーカードの交付の際に、変更の届出書を記入していただき、追記欄に変更事由を記載したうえで、カードを交付します。
    2. 現在の申請を取り下げ、再申請する
      再申請を行うと、マイナンバーカードに印字される記載が変更後の住所や氏名となりますが、カードが交付されるまで時間がかかります。

再申請をご希望の場合は、市民課までご連絡ください。再申請に必要な申請書ID付き申請書をお渡しします。

申請書ID付き申請書は比内総合支所、田代総合支所でもお渡ししています。