旅券(パスポート)の申請

平成21年10月1日から市役所でパスポートの申請と受領ができるようになりました。

平成30年10月1日からダウンロード申請書が使えるようになりました。詳細はこちら

申請の種類

  1. 一般旅券の発給申請
  2. 旅券面記載事項(氏名・本籍の都道府県名)の変更申請
  3. 査証欄の増補申請
  4. 有効旅券の紛(焼)失等届出

申請できるかた

  • 日本国籍があり、大館市に住民登録されているかた
  • 学生や単身赴任者等で秋田県外に住民登録し、大館市にお住まいのかた(居所申請)

受付時間と窓口

受付時間

月~金曜 8時30分~17時(土日祝日、年末年始を除く)

窓口

市民課戸籍係 4番パスポート窓口

申請に必要な書類

 詳しくは、「旅券(パスポート)申請のごあんない」および「旅券用提出写真についてのお知らせ」をご覧ください。

旅券(パスポート)申請のごあんない[PDF:90.5KB]

旅券用提出写真についてのお知らせ[PDF:5.64MB]

申請についてのご注意

①切替申請の場合

今お持ちのパスポートの有効期間が残り1年未満になったときは、そのパスポートを返納して新しいパスポートを申し込むことができます。旅券面の記載事項(氏名・本籍)に変更があったときも手続きが必要になりますので、窓口にご相談ください。
また、残りの期間に関係なく査証欄に余白がなくなった場合も新しいパスポートを申し込むことができます。

②代理提出する場合

「所持人自署欄」には、必ず申請者本人がサインしてください。
申請書裏面の「申請者署名欄」及び申請書類等提出委任申出書の「申請者記入欄」には必ず申請者本人が記入し、代理人は同申出書の「引受人記入欄」に署名してください。
また、申請者本人の確認書類のほかに、代理人についても確認書類が必要です。

③ 未成年者(20歳未満)又は成年被後見人が申請する場合
申請書裏面の「法定代理人署名欄」には親権者本人(父または母・成年被後見人の場合は後見人)が署名してください。
親権者が遠隔地に在住の場合は、親権者本人の署名のある「同意書」を提出してください。用紙は窓口にあります。

④ 有効な旅券を紛失した場合
紛失(焼失)届出を行うことで、当該旅券を失効させることができます。再度旅券が必要なときは、新規の申請となりますので、窓口にお問い合わせください。

⑤ 刑罰等関係に該当する場合
申請書の「刑罰等関係」に該当するかたは、県庁旅券班にお問い合わせください。

⑥ 申請した旅券を受領しなかった場合
今までに旅券を申請して受領しなかったことがあるかたは、窓口に申し出てください。

⑦ ヘボン式以外のローマ字氏名表記を希望する場合
ヘボン式以外の表記を希望するかたは、ごあんない表面記載の必要書類の他に提出していただく書類及び申請書への記入を要する事項があります。詳しくは窓口までお問い合わせください。

⑧ 団体申請する場合
団体申請及び代理提出はあらかじめ予約が必要です。人数によっては申し込みから1ヶ月以上かかります。

受領について

① 受け取りは必ずご本人です
申請した窓口に『一般旅券受領証(引換証)』、『手数料(収入印紙・秋田県証紙)』を持参のうえ受け取りください。

受領について
旅券の種類 収入印紙 秋田県証紙
10年有効旅券 14,000円 2,000円 16,000円
5年有効旅券(12歳以上) 9,000円 2,000円 11,000円
5年有効旅券(12歳未満) 4,000円 2,000円 6,000円
記載事項変更 4,000円 2,000円 6,000円
増補 2,000円 500円 2,500円

②交付までの日数

申請日から9日目以降(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)。

関連リンク

外務省 海外安全ホームページ

美の国あきたネット パスポート