緊急告知FMラジオ

緊急告知FMラジオの概要

 災害が発生する恐れがある場合または災害が発生した場合の情報伝達手段のひとつとして、緊急告知ラジオを導入し、運用を令和7年4月1日に始めました。

 FM電波の起動信号により自動的(強制的)にラジオの電源が入り、緊急情報を大音量で放送・伝達するもので、平常時には、FM・AMラジオとしても利用できます。

 [370KB]

貸出対象者

 80歳以上の一人暮らしのかた、民生委員、民生委員不在地域の町内会長
 ※エフエム秋田の電波が屋内に届かない地域には、ラジオの貸し出しを行いません。

放送内容

【市からの情報】
 ●大規模な災害の発生情報 
 ●避難情報・避難所開設情報
 ●その他緊急・重要性が高い情報
【国からの情報(Jアラート)】
 ●国民保護情報(弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報)
 ●地震情報(震度5強以上の緊急地震速報)

緊急告知FMラジオの使い方・Q&A

緊急告知FMラジオの使い方 .pdf[342KB]

緊急告知FMラジオQ&A .pdf[174KB]

試験放送

 ラジオの受信状況や動作を確認するため、毎月第一水曜日(16時21分から約8分間)に試験放送を行います。

注意事項

 ●エフエム秋田の電波を利用して緊急情報を発信するため、エフエム秋田を受信できる場所にラジオを設置しましょう。
 ●ラジオが故障した場合は、無償で交換します。危機管理課にお問い合わせください。
 ●ラジオは電源アダプタをコンセントに接続し、停電に備えて乾電池(単3・4本)を入れてください。
 ●使用にかかる電気代や乾電池代は個人負担になります。
 ●ラジオは市の備品です。対象者が市外・施設へ引っ越ししたり亡くなったりした場合は、危機管理課へ返却してください。