犬の登録状況の確認についてのお願い
市内で犬を飼っているかたの中で次の内容にあてはまるかたは市役所に届け出をお願いします。
毎年の狂犬病予防集合注射について、飼い主のみなさんへ正しくお知らせするためにもご協力よろしくお願いします。
①飼い犬が市外・県外へ譲渡した(電話連絡可)
②飼い犬が死亡した(電話連絡可)
③飼い主が変わった
④飼い主の住所が変わった
⑤飼い主が亡くなった
①、②は電話連絡にて届け出をすることができます。
③、④、⑤は大館市役所本庁舎の市民課(1階⑤番窓口)にて書類での届け出が必要です。
電話での届け出
大館市役所市民課 生活相談係 0186-43-7044(受付時間 午前8時30分~午後5時15分)
飼い犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬を飼っているかたは、必ず登録し、毎年1回狂犬病の予防接種を受けることが法律で義務付けられています。
犬の登録手数料
1頭につき 3,000円
市役所市民課⑤番窓口、または市内各ペット病院で手続きすることができます。印鑑などは必要ありませんが、登録手数料がかかります。
狂犬病予防注射料金
1頭につき 3,500円
春の巡回予防注射、または市内各ペット病院で受けてください。接種した証として注射済票を交付します。
・ 市内動物病院一覧[PDF:57KB]
・ 飼い犬の登録申請書様式[XLS:29KB]
鑑札について
飼い犬を登録すると「鑑札」が交付されますので、必ず飼い犬につけてください。
「鑑札」をつけておくと、迷った場合でも確実に飼い主に引き渡すことができます。また、紛失された場合は、市役所市民課⑤番窓口で再交付します。
犬の鑑札再交付手数料
1頭につき 1,600円
・飼い犬の鑑札再交付申請書様式[XLS:24KB]
・大館市の犬鑑札(見本)[PDF:60KB]
登録内容の変更
犬の譲渡などによる飼い主の変更や住所変更、犬の名前の変更など、登録されている内容に変更があった場合には、市役所市民課⑤番窓口へ届出をしてください。手続きは無料です。
・ 飼い犬の登録事項変更届出書様式[XLS:26KB]
飼い犬の転入・転出
大館市以外で登録した犬を大館市で飼う場合(転入)
他市区町村で交付された「鑑札」を持参し、市役所市民課⑤番窓口へ届け出をしてください。転入前市区町村で交付された鑑札と引き換えに大館市の鑑札を交付します。紛失した場合は、鑑札再交付手数料が必要となります。
大館市で登録した犬を大館市以外で飼う場合(転出)
大館市への届け出は不要です。新しくお住まいになる市区町村役場の窓口に、大館市で交付された「鑑札」および「狂犬病予防注射済票」を持参してください。
飼い犬が死亡したときは
登録した犬が死亡したときは、死亡届を提出してください。火葬や納骨を希望される場合は、大館市ペット霊園に直接お申し込みください。
・ 飼い犬の死亡届出書様式[XLS:25KB]
飼い犬を正しく飼うためのマナー
散歩させるときには
-
散歩中の犬のふんは、飼い主が責任を持ってかたづけましょう。
-
散歩のときには、必ずふんの後始末用具を持参して、ふんは持ち帰りましょう。
(持ち帰ったふんは紙に包んで、「燃やせるごみの日」に出してください)
秋田県の条例で、犬のふんの後始末をしない人は2万円以下の過料に処せられます。
飼い主の役割
-
犬の鳴き声等で迷惑をかけないようにしましょう。
-
脱毛、悪臭に気を配り、ケージはキチンと点検して逃がさないように注意しましょう。
-
犬のしつけをしましょう。
犬に関する相談
放し飼い等に関する苦情、相談は大館保健所に連絡ください。
大館保健所環境指導課 0186-52-3953(随時ご相談ください)