自然科学

荒谷 武三郎:あらやたけさぶろう (1884~1962)

荒谷 武三郎:あらやたけさぶろう (1884~1962)

大館市比内町扇田に生まれ、1906年に秋田師範学校(現在の秋田大学)を卒業し、釈迦内小学校に赴任しました。
1916年には矢立小学校の校長になり、風穴の理論的研究に着手しました。1920年には「風穴の研究」を『理学界』に発表、1922年には「矢立風穴」を『地学雑誌』に発表し、注目を集めました。1927年には風穴研究の集大成として「秋田県長走風穴に就て」を『地球』に発表しました。
1917年から1930年までの13年間、釈迦内小学校の校長を務めました。郷土研究にも熱心で、1918年には『釈迦内郷土誌』を完成させました。1989年、この『釈迦内郷土誌』は、地区の有志の手で復刻刊行されています。

荒谷武三郎 年表
できごと
1884年(明治17) 大館市比内町扇田に生まれる。
1906年(明治39) 秋田師範学校(現在の秋田大学)を卒業し、釈迦内小学校に赴任。
1916年(大正 5) 矢立小学校の校長に就任し、風穴の理論的研究に着手。
1917年(大正 6) 釈迦内小学校の校長に就任( 1930年までの13年間)。
1918年(大正 7) 『釈迦内郷土誌』を完成させる。
1920年(大正 9) 「風穴の研究」を『理学界』に発表。
1922年(大正11) 「矢立風穴」を『地学雑誌』に発表。
1924年(大正13) 「秋田県片山風穴」を『地学雑誌』に発表。
1927年(昭和 2) 「秋田県長走風穴に就て」を『地球』に発表。
1941年(昭和16) 大館男子小学校長で退職。
1962年(昭和37) 死去。

浅利 菊松:あさり きくまつ (1896~1984)

浅利 菊松:あさり きくまつ (1896~1984)

菊松は、日本でも珍しいアマチュア気象観測所長を務めました。1907年(明治40年)1月1日から1日2時間もかかる気象観測を60余年間、1日もかかさず記録を続けました。記録書帳簿には、温度と稲作の関係を中心にした農業気象観測のほか、物価の上昇、家計収支の明細や労働配分などがくわしく記録されています。
(平成23年4月 大館市教育委員会発行 小学3・4年社会科副読本「わたしたちの大館市」より)

※年表無し