身体障害者手帳の交付

 身体障害者手帳は、身体に障害のある方がその程度に応じて、各種の支援制度を受けやすくするために交付される手帳です。手帳の対象となる障害は、視覚、聴覚、平衡機能、音声言語機能、そしゃく機能、肢体不自由、内部(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫、肝臓)機能の障害で、障害の程度により1~6級に区分されます。
 なお、障害の診断は、指定の医療機関で行います。

申請には次のものが必要です

  • はんこ
  • 身体障害者手帳交付申請書
  • 診断書
  • 顔写真たて4cm×よこ3㎝(上半身・脱帽で1年以内に撮影したもの)
  • 手帳をお持ちの方のマイナンバーの分かる書類(個人番号カード、 通知カード等

 *再交付申請のかたは、身体障害者手帳もお持ちください。
 *申請書等は、申請先にあります。

申請先

大館市 福祉部 福祉課 障害福祉係
〒017-8555
秋田県大館市字中城20番地
TEL:0186-43-7052
e-mail:sya-fks@city.odate.lg.jp

比内総合支所 市民生活係
〒018-5792
秋田県大館市比内町扇田字新大堤下93番地6
TEL:0186-43-7094

田代総合支所 市民生活係
〒018-3595
秋田県大館市早口字上野43番地1
TEL:0186-43-7099  

手帳の交付を受けると

 障害の程度により異なりますが、主に以下の支援を受けることができます。

更生医療の給付

 18歳以上の身体障害者が、障害を軽くしたり回復させるために医療が必要と認められるとき、本人の申請により必要な医療を給付し、それにかかる医療費について補助しています。

補装具の給付

 体の失われた部分や、思うように動かすことのできないような障害のある部分を補って、日常生活や職業生活をしやすくするために必要な用具の購入費を補助しています。

JR旅客運賃の割引

 身体障害者手帳をお持ちのかたが片道100km以上1人で乗車する場合、普通乗車券が半額になります。また、12歳未満の身体障害者手帳所持者が定期券を購入する場合は、介護者の定期券が半額になります(小児定期券は、割引の対象外です。)。第1種(重度)の身体障害者が介護者と一緒に乗車する場合、距離に関係無く普通乗車券、定期券、回数券、急行券が介護者ともに半額になります。乗車券購入の際に身体障害者手帳を提示してください。

航空旅客運賃の割引

 第1種(重度)の身体障害者(12歳以上)が介護者と一緒に、または単独で航空機を利用する場合国内線に限り割引になります。また、第2種の身体障害者(12歳以上)本人のみ国内線に限り割引になります。割引運賃は、航空運送事業者または路線によって異なることがあります。

バス運賃の割引

 料金支払いの際、身体障害者手帳を提示するとバス賃が半額になります。また、第1種(重度)の手帳をお持ちのかたが介護者を必要とする場合、バス賃が介護者ともに半額になります。バス賃を支払う際に、運転手さんに身体障害者手帳を提示してください。

タクシー運賃の割引

 身体障害者手帳を提示すると、タクシー利用運賃が10%割引になります。

タクシー券の交付

 1~3級の身体障害者手帳をお持ちで、在宅のかたに、タクシー料金割引券が毎年度1回交付されます。割引料金は1枚につき500円となります。

 交付枚数は、16枚(じん臓機能障害1~3級の方は26枚)になります。ただし、10月以降に交付申請があった場合には10枚(じん臓機能障害1~3級の方は13枚)になります。

※人工透析治療のために、医療機関に通院しているじん臓機能障害1級のかたおよび就学前の児童で身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳(A)のどちらかを所持しているかたは、自動車燃料購入の助成券(1枚につき500円助成)とタクシー券のどちらかを選択することができます。

携帯電話料金の割引

 各携帯電話会社へお問い合わせ下さい。

有料道路通行料金の割引

 身体障害者が自ら運転する場合、または、第1種(重度)の身体障害者を乗せて介護者が運転する場合、有料道路通行料金が半額になります。

NHK受信料の免除

 身体障害者手帳をお持ちの世帯全員が市町村民税非課税の場合は、全額免除となります。また課税世帯で、お持ちの身体障害者手帳の障害等級が1,2級のかたおよび視覚または聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちのかたが世帯主の場合は、半額免除となります。申請書は、福祉事務所にありますので、印鑑と手帳を持ってご来庁ください。

福祉医療制度

 身体障害者手帳をお持ちのかた(1~3級と65歳以上の4~6級)に、各種保険適用後の医療費の自己負担分を全額助成する制度です。ただし、入院時の食事など実費分は除きます。詳しくは心身障害(児)者医療費の助成をご覧ください。

税の優遇措置

所得税、市県民税の障害者控除
 所得税の問い合わせ先⇒大館税務署 TEL0186-42-0671
 市民税の問い合わせ先⇒市役所税務課市民税係 TEL0186-43-7033 

自動車取得税・自動車税・軽自動車税の減免制度
 自動車取得税・自動車税の問い合わせ先⇒北秋田地域振興局県税部 TEL0186-49-2211
 軽自動車税の問い合わせ先⇒市役所税務課諸税係 TEL0186-43-7032

障害福祉サービス

 障害により日常生活に支障がある場合、障害の程度によって障害福祉サービスを受けることができます。サービスの内容は多種にわたり、施設入所や在宅での訪問サービスなどがあります。

地域活動支援事業

 障害の程度により訪問入浴サービス事業や移動支援事業、日常生活用具の給付等が受けられます。

 重度の障害により、日常生活で常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅のかたや、重度の障害のため、日常生活で常時の介護を必要とする在宅障害児に対して支給される手当があります。
 詳しくは障害者手当をご覧ください。
 
 精神疾患・知的障害・身体障害などで、日常生活に支障を来たしている場合、①障害の状態、②年金保険料の納付要件、③年齢などの条件を満たしていれば、障害基礎年金が支給されることがあります。
 ご本人か、ご家族のかたに直接お話を伺いながら手続きを進めますので、障害基礎年金を申請する原因となる病気で、初めて病院に行った日(初診日)を病院で確認のうえ、下記にお問い合わせください。

障害基礎年金の制度・手続に関するお問い合わせ先

大館市 市民部 保険課 年金係
〒017-8555
秋田県大館市字中城20番地
TEL  0186-43-7043
FAX  0186-45-1180
e-mail : nenkin@city.odate.lg.j