予防接種を希望するかたは、インフルエンザが流行する前までに受けましょう。
対象者
次のいずれかに該当するかた
(1)65歳以上
(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に重い障害がある(身体障害者手帳1級程度)
※対象年齢になる誕生日前日から助成の対象となります。
※(2)のかたには、9月中に「予防接種対象者証明書」を郵送しました。
子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成については、こちらをご覧ください。
助成期間
令和5年10月1日(日)~令和6年2月29日(木)
助成金額
1回につき1,000円
※生活保護世帯のかたは、医療機関窓口で「緊急時医療依頼証」を提示すると、接種料金が無料になります。
助成回数
1回のみ
実施医療機関
令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧[153KB]
助成の受けかた
接種の際に、接種料金から1,000円を減額した金額が請求されます。
接種時の持ち物
・健康保険証
・接種料金(医療機関により異なります)
・予防接種対象者証明書(60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に重い障害があるかた)
※生活保護世帯のかたは、緊急時医療依頼証をご提示ください。
注意事項
予防接種を受けることができないかた
・発熱のあるかた
・重篤な急性疾患にかかっているかた
・ワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがあるかた
(アナフィラキシーとは、通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。)
・インフルエンザ予防接種後、2日以内に発熱のみられたかた、および全身性発疹などのアレルギーを疑う症状を起こしたかた
・そのほか、医師が不適当な状態と判断したかた
予防接種時に注意が必要なかた
・心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患があるかた
・過去にけいれんの既往があるかた
・これまでに免疫不全と診断されたことがあるかた、近親者に先天性免疫不全症の人がいるかた
・間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患があるかた
・予防接種のワクチンの成分に対してアレルギーをおこす可能性があるかた