市が主催する第35回大館市生涯学習フェスティバル「まなびピア2025inおおだて」では、令和7年9月27日(土)及び28日(日)に中央公民館で開催するイベントにおいて、飲食物を提供するブースを設け、来場者によりイベントを楽しんでいただくため、キッチンカーを出店していただけるかたを募集します。
出店を希望される場合は、次によりお申し込みください。
募集要項
(1)出店日時
9月27日(土) 午前10時から午後4時まで
9月28日(日) 午前10時から午後3時まで
※2日間またはいずれか1日の出店となります。
※上記の時間は営業時間です。キッチンカー営業のための準備や撤収作業はこの時間の前後にしていただいても差し支えありません。
(2)出店場所
大館市民文化会館駐車場(大館市字桜町南45-1地内)のうち、別紙図面に示す場所[PDF:1048KB]
(3)募集台数
1日当たり最大3台
(4)対象事業者
次のア~コの条件を満たす者
ア 移動販売車(販売営業車または調理営業車)を用いた売店であること。
イ キッチンカーの専用面積は、1台当たり13㎡を目安とすること(出店場所(約82㎡)にキッチンカーが3台入ることを想定)。
ウ 飲食物(酒類は不可)を提供すること。
エ 大館市内において自動車関係の営業(調理営業・販売業)に必要な許可及び資格を有し、かつ、大館市内において有効な食品衛生法施行令(昭和28年政令第229号)第35条に規定する飲食店営業(販売する食品の種類によっては、そうざい製造業や菓子製造業等)許可書を有すること。
オ 食品衛生責任者の資格を有する者であること。
カ 食品賠償保険等に加入している者
キ 出店内容が公序良俗に反するものでないこと。
ク 暴力団または暴力団員でないこと。
ケ 暴力団関係者と密接な関係を有しない個人・団体であること。
コ 政党その他の政治団体等の政治活動、布教その他の宗教上の活動を目的としないこと。
・募集要項はこちら[PDF:215KB]
出店料
無料 ※販売保証金などの売上補償はいたしません。
申請手続
次の期限までに、キッチンカー出店申請書に必要書類を添えて、大館市教育委員会生涯学習課へご提出ください(電子メールでの提出も可能です)。
【提出期限】 令和7年8月22日(金)
【提出場所】 大館市教育委員会生涯学習課 大館市早口字上野43-1 田代総合支所2階
メールアドレス gakusyu@city.odate.lg.jp
【必要書類】
①キッチンカー出店申請書
②食品衛生責任者証またはこれに代わる資格証の写し
③飲食店営業許可証(秋田県内の保健所長から受けたもの)(販売する食品によっては、そうざい製造業許可証や菓子製造業許可証等)の写し
④食品賠償保険等の証書の写し
※電子メールで提出する場合、②~④の書類は、スキャンデータや写真にして提出してください。
・(申請様式)キッチンカー出店申請書[Word:24KB]
申請受付後、出店決定のお知らせをいたします。なお、募集台数(1日当たり最大3台)を超える申請があった場合は、生涯学習課で選考の上、決定いたしますので、あらかじめご了承ください。
注意事項
キッチンカーを出店する際は、次の事項を遵守してください。
(1)関係法令の遵守
・敷地使用の際は、大館市民文化会館に関する条例及び大館市民文化会館に関する条例施行規則並びに食品衛生法などの関係法令を遵守してください。
(2)安全に対する配慮
・キッチンカーの乗り入れ及び展開に当たっては、他の車両や来場者等の通行に十分配慮してください。
・敷地の設備等及び隣接建物を損傷した場合、その回復に要する費用は出店者の負担となります。
(3)衛生管理
・敷地の使用に当たっては、販売した飲食物の容器等を回収するなど敷地内にごみが散乱しないようご配慮をお願いします。
・敷地使用後は、現状復旧し、周辺も含めて清掃を行ってください。
・発生したごみは、当日のうちに持ち帰ってください。
(4)チラシ等の表示
・敷地使用に伴い、周知用のチラシや写真の電子データをご提供いただける場合は、市ホームページ等にて、広報させていただきます。
(5)その他
・実施当日は、生涯学習課担当者の指示に従ってください。
・営業に必要な電気や水などは、出店者が自ら用意してください。
・歩行者及び近隣店舗等の迷惑とならないよう、騒音や振動、異臭等に十分配慮してください。
・出店による事故や苦情等のトラブルは、出店者の責任において対処してください。なお、トラブルが生じた際は速やかに主催者に報告してください。
・施設内は全面禁煙ですが、屋外では指定された喫煙所でお願いいたします。
・飲酒しながらの販売は禁止です。
・募集要項の規定や市生涯学習課担当者の指示に従わないなど、市主催イベントの実施に支障をきたす場合は、使用を中止する場合があります。
・主催者は、出店者及び出店内容を撮影・録音等による記録を行う場合があります。また、その記録をホームページ、印刷物作成時等に使用する場合があります。
・上記のほか、募集要項に定めのない事項に関しては、市生涯学習課担当者と協議の上、善良に対処してください。