市では、あきた結婚支援センターなどと連携し、出会い・結婚を希望されるかたを支援します。 出会い・結婚を応援してくださるかたも大歓迎です。地域全体でサポートしましょう。
令和7年度大館市結婚新生活スタートアップ支援事業
市では、経済的理由で結婚に踏み出せないかたの結婚に伴う費用を支援し、結婚の希望をかなえるために「大館市結婚新生活スタートアップ支援事業」を実施しています。
令和7年度大館市結婚新生活スタートアップ支援事業費補助金交付要綱[PDF:13KB]
対象世帯
夫婦ともに39歳以下の市民で、世帯所得が500万円未満の新婚世帯
注意事項
- 奨学金を返済している世帯の場合は、年間返済額を所得から差し引いて、計算します
- 過去にどちらか一方でも結婚新生活支援事業による助成を受けたことがある世帯は対象外です
- その他要件については、要綱を参照ください
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
交付要件
- 婚姻届を、令和7年1月1日から令和8年3月31日までに提出し、受理されていること
- 住居の取得や引っ越しなどを、令和8年3月31日までに終えていること
- 対象となる費用が、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払われていること
支援内容
新居の取得費用(建物の購入費用に限る)、賃貸費用、引っ越し費用に係る実負担部分について補助します。
※住居手当等の部分については対象外です。
補助金額
婚姻日における夫婦の年齢がともに29歳以下 60万円
婚姻日における夫婦の年齢がともに30歳以上39歳以下 30万円
申請方法
大館市結婚新生活スタートアップ支援事業費補助金交付申請書[PDF:120KB]と以下の書類を提出してください。
提出後、審査をしたうえで、決定についてお知らせします。
なお、世帯の状況により提出書類等が異なるため、申請を希望するかたは、事前に電話または企画調整課窓口でご相談ください。
- 課税(所得)証明書(世帯分で申請日において直近のもの)
- 住宅手当支給証明書(給与所得者全員分)[PDF:63KB]または住宅手当支給額が分かる給与明細等の書類(対象者のみ)
- 売買・賃貸借契約書の写し、領収証その他の支出を証明できる文書など
- 戸籍謄本または婚姻届受理証明書等世帯の婚姻日が確認できるもの
- 住民票の写し(世帯分)
- 貸与型奨学金年間返済額証明書または通帳等返済額の確認ができる書類(対象者のみ)
- 地域優良賃貸住宅の家賃低廉化に係る国の支援対象となる部分証明書(対象者のみ)
- その他市長が必要と認める書類(市長が必要と認める者のみ)
大館市若年者婚姻支援事業
市では、若年者の婚姻を支援することで、大館市への定住を促進し、人口減少に歯止めをかけることを目的に「大館市若年者婚姻支援事業」を実施します。
大館市若年者婚姻支援事業実施要綱[PDF:33KB]
あきた結婚支援センター入会登録料助成
市では、早期に婚姻したい大館市民を支援することで、少子化に歯止めをかけることを目的に、40歳未満の市民があきた結婚支援センターに登録する場合、登録料(1万円)を全額負担します。
あきた結婚支援センターへの入会登録についてはあきた結婚支援センターHP(外部リンク)をご覧ください。
ブライダル資金利子補給助成事業
補給対象
市民が結婚資金のため金融機関から借り受けた融資に係る利子
〇要件
- 借入時、夫婦ともに「40歳未満」とします
- 夫婦となるかたの親が借り入れした場合も対象となります
- 融資限度額・利率・期間は、金融機関の融資条件によります
補給額
基準日の残高に利子補給率(上限2.5%)を乗じた額を助成します
交付申請
申請期限:原則、ブライダル資金借り入れ後、1カ月以内
申請書類:交付申請書[PDF:205KB]に以下の書類を添付
- 個人情報・調査実施同意書[PDF:67KB]
- 提携金融機関との金銭消費貸借契約書および返済予定表の写し
- 利子補給助成金を振り込みする通帳の写し(口座番号がわかるもの)
- 運転免許証等の住所、年齢が確認できるものの写し(申請者及び配偶者のもの)
-
その他市長が必要と認める書類
大館市若年者婚姻支援事業助成金
あきた結婚支援センターに登録している市民が結婚し、1年後も引き続き大館市に住所を有している場合、10万円相当の地域限定商品券を贈呈します。
要件
- 婚姻時の年齢が夫婦ともに20歳以上35歳未満
- 婚姻時に夫婦ともに大館市に住所を有し、婚姻から1年後も引き続き夫婦ともに大館市に住所を有している又は生活の拠点が大館市にある
交付申請
申請期限:婚姻1年を迎えた日から起算して1年を経過した日
申請書類:交付申請書[PDF:67KB]に以下の書類を添付
- 個人情報・調査実施同意書[PDF:121KB]
-
その他市長が必要と認める書類
あきた結婚支援センターをご利用ください
「あきた結婚支援センター」は、秋田県、大館市をはじめ県内全市町村、民間団体が共同で運営している法人で、大館市・秋田市・横手市の3カ所で、会員登録制による1対1の個別マッチング(お見合い)事業や出会いの創出のための出会いイベントの情報提供(メルマガ配信)などさまざまな出会い・結婚に向けての取り組みをしています。
ところ
あきた結婚支援センター 北センター
大館市字中町5(旧正札竹村ビル2階)
TEL :0186-57-8611
個別マッチング(お見合い)事業
入会すると、あらかじめ登録された会員の中から、お相手をパソコン検索システムで選び、マッチングの申し出をすることができます。相手方が申し出を受けた場合には、個別に会うことができます。
入会申込など詳しくは、あきた結婚支援センターにお問い合わせください。
入会条件
秋田県に居住または勤務し、または将来秋田県に移住を予定しているかた、結婚を誠実に希望し自ら努力される20歳以上の独身のかた
登録料
1万円(登録期間は2年間)
☆40歳未満の市民の登録料は市が全額負担しますので、入会登録時の本人負担はありません。
入会・登録方法
あきた結婚支援センターHP(外部リンク)をご覧ください。
出会いイベントの情報提供(メルマガ配信)
メールアドレスを登録すると「出会いイベント情報」が随時メールで配信されます。
メルマガ登録の登録料や年会費等は無料です(ただし、通信に関する接続費用は利用者の負担となります)。
こちらのサイトでは、県内各地で開催される「出会いのイベント情報」も掲載されています。
詳しくはあきた結婚支援センター(外部リンク)の出会いイベント開催情報をご覧ください。
結婚世話焼き人を募集しています
市に登録し、独身者の結婚のための活動を行っていただけるかたを募集しています。
ご協力いただける場合は、市に登録いただき、次のうち、自身で可能な範囲で活動していただきます。
活動内容
- 出会いや結婚に関するお世話・アドバイス
- お見合い相手の紹介
- 情報交換会への参加
- 職場内や企業間でのお見合いや交流会の開催
- 世話焼きスキルアップのための研修
- 出会い応援事業への参画
- そのほか、市民の結婚の希望をかなえるための活動
申し込み方法
次の実施要領をご覧いただき、企画調整課企画調整係までお申し込みください。
結婚サポーターを募集しています
秋田県に登録し、各地域でボランティアとして、「出会い・結婚支援活動」をしていただけるかたを募集しています。
ご協力いただける場合は、秋田県に登録いただき、次のうち、自身で可能な範囲で活動していただきます。
現在、大館市では7人のサポーターが登録しています。
活動内容
- 出会いや結婚に関するお世話やアドバイス
- あきた結婚支援センターの紹介や出会いイベントへの参加のお勧め
- 出会いイベントの企画・開催のお手伝いなど
申し込み方法
秋田県HP(外部リンク)に掲載している応募用紙により、企画調整課企画調整係までお申し込みください。
※結婚世話焼き人と結婚サポーターは兼ねることができますので、ぜひ両方の登録をお願いします。