市では、旅客施設を中心とした地区や、高齢者、障害者等が利用する施設が集まった地区(重点整備地区)を設定し、公共交通機関、建築物、道、路外駐車場、都市公園、信号機等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進する構想として「大館市バリアフリー基本構想」を策定しました。
面的なバリアフリー化を図ることにより、高齢者や障害者等が移動する際、施設を利用する際の利便性や安全性の向上が図られ、共生社会の実現に寄与するだけではなく、外出機会の増大により、まちの活性化も期待されます。
大館市バリアフリー基本構想(令和4年3月策定)
![[1521KB]](/uploads/public/pages_0000011820_00/基本構想/表紙~目次-2.jpg)
・【表紙~目次】 [PDF:17293KB]
・【1章~6章】 [PDF:16963KB]
・【資料編】 [PDF:29918KB]
・【概要版】 [PDF:1784KB]
「大館市バリアフリー基本構想(案)」に対するパブリックコメントの実施結果について
令和4年2月1日(火)~21日(月)に実施した「大館市バリアフリー基本構想(案)」に対する意見募集について、いただいたご意見に対する市の考え方をまとめましたので、公表します。
貴重なご意見をお寄せくださり、ありがとうございました。
・パブリックコメントに対する回答 [PDF:203KB]
大館市バリアフリーまちづくり推進協議会
 市では「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(平成18年法律第91号)に基づき、移動や施設を利用する際の利便性および安全性の向上を図ることにより、年齢や障害の有無にかかわらず、自立した快適な生活を実現するため、大館市バリアフリーまちづくり計画に着手しています。
 バリアフリーまちづくりの推進にあたっては、市や施設管理者、交通事業者、利用者等が活発な議論を交わすとともに、相互に連携し、それぞれが主体的に取り組むことが重要です。このため、事業の推進について協議する場として令和2年度から大館市バリアフリーまちづくり推進協議会を開催しています。
 令和2年度に、大館市のバリアフリー化の基本的な方針を定めた「大館市バリアフリーマスタープラン」を策定し、令和3年度には、大館市の面的・一体的なバリアフリー化を図る「大館市バリアフリー基本構想」の策定しました。
第5回協議会【令和3年8月17日開催】
第5回協議会次第 [PDF:47KB]
資料1.第5回協議会資料 [PDF:6069KB]
第6回協議会【令和3年11月12日開催】
第6回協議会次第 [PDF:50KB]
資料1.協議会資料 [PDF:18853KB]
資料2.参考資料 [PDF:203KB]
第7回協議会【令和4年1月25日開催】
第7回協議会次第 [PDF:47KB]
資料1.協議会資料 [PDF:1107KB]
資料2.大館市バリアフリー基本構想(案)【概要版】 [PDF:4829KB] [47KB]
資料3.大館市バリアフリー基本構想(案) [PDF:10124KB]
第8回協議会【令和4年3月28日開催】
第8回協議会次第 [PDF:12KB]
資料1.協議会資料 [PDF:2285KB]
資料3-1.大館市バリアフリー基本構想(最終案) [PDF:16588KB]
資料3-2.大館市バリアフリー基本構想(最終案)【概要版】 [PDF:1783KB]
第9回協議会【令和5年2月3日開催】
第9回協議会次第 [PDF:60KB]
資料1.協議会資料 [PDF:6.1MB]
第10回協議会【令和6年2月16日開催】
第10回協議会次第[PDF:80KB]
資料1.協議会資料[PDF:3.7MB]
第11回協議会【令和6年8月8日開催】
第11回協議会次第
資料1.協議会資料 [PDF:5.4MB]
第12回協議会【令和7年2月14日開催】
第12回協議会次第 [PDF:80KB]
資料1.協議会資料[PDF:6.8MB]