産前・産後サポートメニュー

ウェルカムベビークラス

令和7年度ウェルカムベビークラス

 大館市民の妊婦さんを対象に4つのクラスを準備しています。問い合わせ先までお電話でお申し込みください。

クラス名
時間
育ちコースこころ編
13時30分~15時30分
育ちコースからだ編
13時30分~15時30分
お世話コースだっこ
13時30分~15時30分
お世話コースおふろ
①9時~10時 ②10時~11時
会場 大館市保健センター
内容 言葉やこころの発達について
ゲスト:梅内小児科クリニック梅内孝倫先生

ゲスト:読み聞かせボランティアお話の森

「母乳とミルク」「歯の健康」「家族の食事」について。調乳体験、離乳食作りの見学

だっこ、お着換え、おむつ交換の体験。衣服や育児用品の選び方

赤ちゃん人形を用いての沐浴体験

※初産婦さんとそのパートナーや家族に限る

開催日 令和7年6月18日(水)
令和7年9月3日(水)

令和7年12月3日(水)

令和8年3月4日(水)

令和7年4月25日(金)
令和7年7月25日(金)

令和7年10月24日(金)

令和8年1月30日(金)

令和7年6月3日(火)
令和7年9月19日(金)

令和7年12月12日(金)

令和8年3月26日(木)

令和7年5月11日(日)
令和7年7月27日(日)

令和7年10月19日(日)

令和7年12月7日(日)

令和8年3月1日(日)

持ち物 母子手帳、各自飲み物 母子手帳、各自飲み物、大きめのバスタオル、手拭き用タオル

お問い合わせ先

大館市こども家庭センターさんまぁる
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-43-7101
E-mail: odatesunmaaru@gmail.com

低体重(2,500g未満)で赤ちゃんが生まれたら

低出生体重児(2,500g未満で生まれた赤ちゃん)の届出

 体重2,500g未満の赤ちゃんが生まれた場合、市町村に届け出ることになっています。
 「妊産婦健康診査等受診票」の中の「低体重児出生届」に記入し、健康課(保健センター内)へ届け出てください。(郵送可)

【低体重児出生届】はこちら

低出生体重児(2,500g未満で生まれた赤ちゃん)や未熟児の訪問

保健師が家庭訪問し、発育や発達、育児の相談を行っています。

お問い合わせ先

大館市福祉部健康課 母子保健係
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-42-9055      FAX: 0186-42-9054
E-mail: bosi@city.odate.lg.jp  

未熟児養育医療給付申請について

 体の発育が未熟な状態で生まれたため、入院を必要とするお子さんに対し、全国の指定養育医療機関での入院費用の一部を公費負担する制度です。詳しくは福祉部健康課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

大館市福祉部健康課 健康企画係
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-42-9055      FAX: 0186-42-9054
E-mail: bosi@city.odate.lg.jp  

産後ケア事業

 ママのこころとからだのケアや、赤ちゃんとの生活をサポートするサービスとして産後ケア事業を行っています。利用には申請が必要です。

対象

大館市に住民票のあるかた

産後ケアメニュー(令和7年度)

 ママの心身のケア、授乳指導(乳房ケアを含む)、育児相談などを受けることができます。訪問型または日帰り型を選択できます。

訪問型 日帰り型
利用可能期間 出産後1年未満 出産後4か月未満
内容 助産師が訪問し、育児支援を行います。 助産院で1日(9時~17時)過ごしていただき、赤ちゃんとの生活のリズム作りや、母の休息のお手伝いをします。

予約可能

助産院

・助産院イスキア

・ふわっこ助産院

・助産院イスキア
利用場所 自宅または里帰り先(里帰り先が市外の場合は要相談) 助産院イスキア
利用回数 こども1人につき6回まで こども1人につき2回まで
自己負担額 500円(市外での利用は別途交通費加算あり) 1,000円

※非課税世帯・生活保護世帯は自己負担はありません。ただし、市外で利用する場合は交通費が発生する場合があります。

利用方法

1.申請

①または②の方法で申請

①産後ケア事業利用申請書をダウンロードして記入し、大館市保健センターに提出する。産後ケア事業利用申請書(様式第1号) [PDF:94KB]

②マイナポータルでの電子申請(ぴったりサービス)を行う。電子申請はいつでも可能ですが、利用決定・郵送手続きは開庁日に限られることをご了承ください。お急ぎの場合は、下記問い合わせ先までご相談ください。産後ケア事業電子申請(ぴったりサービス)[PDF:1038KB]

2.利用券を受け取る 利用が決定されたかたには「大館市産後ケア事業利用承認通知書」と「大館市産後ケア事業利用助成券」が郵送されます。
3.助産院を予約 予約の際は「大館市産後ケア事業利用助成券」を利用する旨をお伝えください。

産後ケア事業対象助産院

施設名 住所

電話番号

メール
助産院イスキア 大館市比内町笹館字中清水19

090-6254-7673

電話番号にショートメッセージ(SMS)も可能

ふわっこ助産院 大館市橋桁字橋桁63

0186-59-5148

contact@fuwakko-josanin.com

お問い合わせ先

大館市こども家庭センターさんまぁる
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-43-7101
E-mail: odatesunmaaru@gmail.com

こんにちは赤ちゃん事業

 保健師による家庭訪問を実施し、子育ての様子をお伺いします。おめでとうの気持ちと一緒に子育て情報をお届けします。

対象家庭

生後4か月頃までの赤ちゃんがいる全家庭

訪問までの流れ

  • 訪問日時を事前にハガキ等でお知らせします。自宅の場所が不明な場合は、健康課から電話することがあります。
  • お知らせした訪問日時に、保健師が訪問します。
  • 訪問日時の都合が悪い場合や、里帰り等で住所地に長期(3か月以上)不在予定のかたは、健康課までお知らせください。

訪問回数および訪問時間

訪問回数・・・1回
訪問時間・・・15分程度(玄関前など)

お問い合わせ先

大館市こども家庭センターさんまぁる
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-43-7101
E-mail: odatesunmaaru@gmail.com

産前・産後ママサポート事業

 子育ての嬉しいこと、大変なことを、「ママサポーター」が傾聴しながら、子育て家族を応援します。

ママサポーターについて

大館市保健センターに勤務しています。保健センターでも訪問でも、ご希望の場所でお話を伺います。

主な活動

・子育てサークルや支援室の情報提供や同行など

・子どもの月齢に応じたふれあい遊びの紹介など

・ちょっと聞いてほしい子育て中の悩みや不安などの傾聴

お問い合わせ先

大館市こども家庭センターさんまぁる
〒017-0897  秋田県大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内)

TEL: 0186-43-7101
E-mail: odatesunmaaru@gmail.com

大館市ファミリー・サポート・センター

 「保育園が終わった後迎えに行って預かってほしい」
 「病院に行く間子どもを見てほしい」 etc・・・
 そんなお父さんお母さんを子育て支援員(サポーター)が応援します!!

対象児童

生後2か月~小学校6年生で、大館市に住所を有するかた
※生後2か月のお子さんのお預かりについては、安全のため保護者が託児場所内にいる場合に限る。

実施団体

秋田県北NPO支援センター

利用時間

7時30分~19時30分

利用料金

子ども1人につき1時間当たり 300円(ひとり親世帯等の減免あり)

申し込み

事前に面接等が必要です。詳しくは下記でご確認ください。

【秋田県北NPO支援センター 大館市ファミリー・サポート・センター】はこちら

特定非営利法人 秋田県北NPO支援センター
〒017-0843
大館市字中町5
月曜~金曜 TEL: 0186-49-3485
受付時間  9:30~16:00
休館日   毎週土曜日、日、祝日