入園の申込み先について
認定区分により申込み先が異なります。
【教育認定】(認定こども園・幼稚園) ⇒ 施設へ直接お問い合わせ、お申込みください。
【保育認定】(認定こども園・保育園・地域型保育施設)⇒子ども課(下記「4月入園の申込み」、「年度途中入園の申込み」をご覧ください。)
※へき地保育所は、認定区分に関わらず、施設へ直接お問い合わせ、お申込みください。
※毎月の空き状況については、前月末頃に掲載予定です。
施設一覧はこちら
年度途中入園の空き状況(教育認定、へき地保育所除く)はこちら
令和7年度4月入園の申込みについて
下記申込期間内に、子ども課窓口へお申込みください。
申込期間・受付時間 |
令和6年11月1日(金) ~ 令和6年11月29日(金) |
〇申込み時に窓口へ来たかたの「マイナンバー」と「身元確認」を行いますので、確認できる書類をご持参ください。〇詳しくは、「令和7年度4月入園申請に必要な書類について」をご覧ください。(令和6年11月1日から閲覧可能です。)〇転入予定のかたは、「転入誓約書」の提出が必要となります。(用紙はページ下部のリンクからダウンロードしてください。) |
※申込期間を過ぎる場合
・令和6年12月1日~令和7年1月31日までは期間外の申請として、受付は可能です。
・なお、令和7年2月出生の児童のみ2月中の申請が可能です。
・ただし、期間内(11月中)に申請した児童の調整後の選考となりますので、ご注意ください。
※2月以降の申請は、令和7年5月入園としての受付となります。
年度途中入園の申込みについて
5月~3月入園をご希望のかたは、下記申込締切までに、子ども課窓口へお申込みください。
申込締切 | 入園を希望する月の前月5日まで |
例:8月入園希望であれば、7月5日締切〇申込み時に窓口へ来たかたの「マイナンバー」と「身元確認」を行いますので、確認できる書類をご持参ください。〇詳しくは、「申請に必要な書類について」をご覧ください。〇転入予定のかたは、「転入誓約書」の提出が必要となります。(用紙はページ下部のリンクからダウンロードしてください。) |
保育園等利用調整について
保育園等の利用調整は、入園希望者が施設の定員を超えた場合に行います。
支給認定の変更等について
支給認定を受けているかたで、認定区分や保育時間区分の変更を希望されるかたは、変更申請書を提出してください。
※支給認定証も返却してください。
(用紙は、子ども課窓口、在園施設、またはページ下部のリンクにて入手できます。)
教育認定(1号認定)のかたが、保育認定(2号認定)に変更する場合や、保育短時間のかたが保育標準時間へ変更する場合などは、保育を必要とする事由により、就労証明書または申立書を添付してください。
区分のほか、保護者氏名や住所、世帯員の変更等ありましたら、変更届出書を提出してください。
(用紙は、子ども課窓口、在園施設、またはページ下部のリンクにて入手できます。)
※いずれも、提出先は、在園施設、子ども課となります。
保育料について
保育料等助成事業については、こちらをご覧ください。
幼稚園・認可保育園・認定こども園・地域型保育施設
公立・私立とも下記の同じ基準表に基づく保育料となります。ただし、私立施設は別途上乗せ徴収などの費用がかかる場合があります。詳しくは、施設へお問い合わせください。
※令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により、3歳児(教育認定満3歳児を含む)から5歳児までのお子さんまたは市町村民税非課税世帯で0歳児から2歳児のお子さんの保育料が無料となります。
3歳児から5歳児のお子さんは、別途給食費(副食費)の支払いが発生いたしますが、一部のかたは国の制度により支払いが免除となります。詳しくは、上記保育料表をご確認ください。
また、給食費の金額は施設によって異なります。市立保育園は月額4,500円、それ以外の場合は施設へお問い合わせください。
なお、保育認定の延長保育料や教材費などの実費徴収は無償化の対象外となります。
※教育認定の預かり保育の無償化については、こちらをご覧ください。
へき地保育所
3歳以上児のかたは、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により、所得(課税額)にかかわらず0円となります。
2歳児のかたは、下記の基準表に基づく保育料となります。
認可外保育施設(大館市認定保育施設、託児所) ※現在、該当の施設はありません。
申請書類(ダウンロード)
〇令和7年度の申請書類は、令和6年11月1日(金)よりダウンロードできます。
- 教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書(令和7年度用)Word様式 [46KB]
- 教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書(令和7年度用)PDF様式 [176KB]
- 教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書 R7記入例 [652KB]
- 委任状
- 就労証明書 Excel様式 [57KB]
- 就労証明書 PDF様式 [109KB]
- 復職証明書
- 申立書
- 介護・看護状況申告書
- 転入誓約書
- 認定変更申請書 兼 変更届
※就労証明書の様式が令和6年10月より変更となりました。作成の際には、裏面の記載要領をご覧ください。
お問い合わせ先
大館市 福祉部 子ども課 子育て支援係
〒017-8555
秋田県大館市字中城20番地
TEL: 0186-43-7053
FAX: 0186-42-0160
E-mail: kosodate@city.odate.lg.jp