1. 目的
本市では、超高齢社会を迎え、後期高齢者の増加とともに、今後、医療・介護の需要が増益々高まる傾向にあると考えます。
こうしたことから、年齢を重ね医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で自分らしく生活ができるよう、医療・介護関係機関等による「大館市在宅医療・介護連携推進協議会」を平成26年度に設置しました。医療と介護の連携を推進し、多職種協働による切れ目のない一体的な医療・介護サービスの提供に向けた取り組みを行っています。
2. 事業内容
(1)大館市在宅医療・介護連携推進協議会の開催
大館北秋田医師会、大館北秋田歯科医師会、秋田県薬剤師会大館北秋田支部、市内医療機関、大館市地域包括支援センター、大館市居宅介護支援事業所連絡会、市内訪問看護ステーション、特別養護老人ホームなどの構成機関の代表者や実務者が定期的に集まり、多職種連携の強化、在宅医療・介護が必要なかたに対する一体的な支援体制の構築に向けた協議を進めています。
(2)多職種連携推進に向けた取り組み
在宅医療・介護の多職種連携推進のため、実務者会議の中から専門部会を立ち上げ、実効性のある課題解決に向けた活動を行っています。
①普及啓発・情報連携部会
市民のかたに在宅医療・介護の流れをイメージしていただくため、普及啓発用の冊子「もっと知りたい大館の在宅ケア」を作成しました。また、かかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局などを持つことも重要です。今後は、現役世代に向けた普及啓発プログラムの企画・運営に取り組みます。
・「もっと知りたい大館の在宅ケア」(PDF) [1393KB]
・かかりつけ薬局・薬剤師を持ちましょう(PDF) [418KB]
多職種連携のための「大館市情報共有ツール」
連係情報トピックスを持ちより多職種連携のための情報交換をしています。
診療報酬、介護報酬の算定等について意見交換し、各職域の役割を確認し連携強化の取り組みを図ります。
情報共有ツールは使用状況をモニタリングし、より需要が高いツールとなるよう改善していきます。
・大館市情報共有ツール運用フロー図(PDF) [751KB]
②専門職の勉強会・場づくり部会
医療・介護の専門職のための連携に関する勉強会の企画・運営や、同一職種間の情報連携の推進に取り組みます。
3. 介護サービス供給体制の将来像
大館市における介護サービス供給体制の将来像について課題を把握し対策を進めながら、「分散型 小さな拠点」の整備を目指します。