これまでの質問と回答

保育園等の入園について

質問

 保育園は誰でも入園できるの?

回答

 保育園は、保護者のかたが就労されている場合や疾病・障害がある場合に入園することができます。認定こども園を保育利用する場合(保育園と同じ預かり時間で利用する場合)も同じです。

質問

 これから仕事を探す場合でも、保育園に入園できますか?

回答

 求職活動中(起業準備含む)の場合でも入園申込みは可能です。ただし、入園日においても求職活動中である場合は、入園日から3か月後までが入園可能な期間となっています。3か月以内に就労し、就労証明書を提出すれば期間が延長されます。

質問

 託児所を利用していると保育園等の入園に不利になりますか?

回答

 不利になることはありません。
 ご希望される保育園等において、受入可能人数よりも申込み人数が上回った場合は、「保育を必要とする事由」などに基づいて利用調整(入園選考)を行います。

認定こども園や認可保育園・認可外保育施設の違いについて

質問

 認定こども園って?

回答

 教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さ(機能)をあわせ持つ施設です。幼稚園・保育園とは異なる新しい種類の施設として、平成27年4月から始まりました。

【幼稚園・保育園・認定こども園一覧】はこちら

質問

 認可保育園と認可外保育施設の違いは?

回答

 認可保育園(法令上は保育所)とは、児童福祉法に基づく認可を受けた施設で、設置に関して職員配置や建物の基準を満たしている必要があります。保育料は、施設に関わらず市で定めた保育料をご負担していただきます。
 これに対し、認可外保育施設とは、同法に基づく認可を受けていない保育施設の総称で、設置に関して基準はなく、基本的にどなたでも利用することができる施設です。
 ただし、施設によっては、年齢制限を設けたりしていますので、詳しくは、施設へお問い合わせください。
 なお、県及び市では、この認可外保育施設のうち一般的に託児所と呼ばれている施設に対し、一定の保育水準が確保されるよう、「認可外保育施設指導監督基準」を基に定期的な指導監査を行うとともに、運営費等への助成を行っています。

入園申込みについて

質問

 保育園や認定こども園に入園したいけれど、申込みはどこにすればいいの?

回答

 保育園や認定こども園(保育利用)のお申込みは、大館市子ども課で受け付けています。
 ただし、認定こども園(教育利用)のお申込みは、希望する認定こども園へ直接お申込みください。(教育利用:幼稚園と同じ預かり時間での利用)

【入園申込み】はこちら

質問

 入園申込み(年度途中)は、いつまでにすればいいの?

回答

 保育園や認定こども園(保育利用)のお申込みは、入園を希望する月の前月の5日までに行ってください。お申し込みの結果は、入園を希望する月の前月中旬に郵送でお知らせいたします。
 なお、認定こども園(教育利用)、幼稚園、へき地保育所等については、施設へお問い合わせ・お申込みください。

質問

 来年4月の入園申込みは、いつできるの?

回答

 保育園や認定こども園(保育利用)は、例年は11月に受け付けしていますが、受付時期や締切日が早まる場合もありますので、10月以降の大館市広報などで必ずご確認ください。
 その他の施設は、施設へお問い合わせください。

質問

 保育園の見学はできますか?

回答

 見学できます。前もって、施設へお問い合わせください。

保育料について

質問

 保育料はどれくらいかかりますか?

回答

 保育園、幼稚園(大館幼稚園除く)、認定こども園は、所得(市町村民税の金額)で決まりますので、世帯によって異なります。また、施設に関わらず、保育料は大館市の基準が適用されますが、保育料以外の諸経費は施設によって異なりますので施設へお問い合わせください。

【保育料】はこちら

質問

 保育料はどのように決定するのですか?

回答

 保育料は、4~8月分が前年度の市町村民税課税額で、9~3月分は現年度の市町村民税課税額できまります。税額は父と母の合計額となります。さらに、保育園や認定こども園(保育利用)のかたは、お子さんの年齢などでも異なります。
 また、同時入園しているきょうだいの人数などにより、半額または無料となる場合があります。
 なお、利用する年度の前年以降に転入されたかたや、父または母の住所が市外にあるかたは、前年度または現年度の所得課税証明書の提出が必要となります。詳しくはお問い合わせください。

 ※市町村民税課税額とは、所得(収入などから計算される額)に基づいて算定されます。
  また、課税額は、税額控除前の額を指します。(調整控除を除く)

質問

 保育料の助成制度はありますか?

回答

 県及び市では、認可及び認可外保育施設を問わず、すべての保育施設・幼稚園・認定こども園を対象に「すこやか子育て支援事業保育料助成」を実施しています。
 なお、認可外保育施設である大館市認定保育施設及び託児所では、独自に設定している場合がありますので、詳しくは、施設へお問い合わせ下さい。

【保育料助成】はこちら

その他(一時預かりや親子で遊べる場所について)

質問

 里帰り出産で上の子を預けたいのですが可能ですか?

回答

 お子さんを一時的に預けたい場合は、一時保育(原則、週3回以内・月14日以内)を利用することができます。そのほか、ファミリー・サポート・センターがあります。こちらは、子育て支援員(サポーター)がサポーターの自宅や利用者の自宅で、お子さんを預かります。
 保育園、幼稚園、認定こども園を希望される場合はご相談ください。

【一時保育、ファミリー・サポート・センター】はこちら

質問

 親子で遊べる場所はありますか?

回答

 市内には、公園が各所にあるほか、「子どもの遊び場」など、屋内で遊ぶことのできる施設があります。
 また、入学前のお子さんとその保護者が気軽に立ち寄れる場として、つどいの広場「ひよこ」や、親子交流の場として、子育て広場「つくしんぼ」「わいわいキッズ」があります。
 このほか、扇田保育園とたしろ保育園で開放日を設けたり、認定こども園でも子育て支援室を開催したりしていますので、お気軽にお問い合わせください。

【屋内外施設・ひよこ・子育て広場】はこちら
【認定こども園】はこちら

大館市 福祉部 子ども課 子育て支援係
〒017-8555
秋田県大館市字中城20番地
TEL: 0186-43-7053
FAX: 0186-42-0160
E-mail: kosodate@city.odate.lg.jp