所得・課税証明書

 市・県民税の課税額(所得割・均等割)と、その前年(1月1日~12月31日)の所得金額等が記載された証明書です。

 課税の欄が「0円」であれば、非課税証明書として使用できます。

証明の種類

 内訳を確認のうえ、申請してください。証明書の詳しい内容については、こちらをご覧ください。

①所得・課税証明書(個人用)

②所得・課税証明書(世帯用)

主な使い道

  • 扶養認定
  • すまい給付金(引き渡しが7月~3月であれば本年度分、4月~6月なら前年度分)
  • 金融機関
  • 年金手続
  • 奨学金の申請
  • 福祉医療(マル福)

 など

取得できるかた

 証明書が必要な年度の1月1日時点で、大館市に住民登録のあるかた

※住民登録地と実際の住居地が異なる場合は、住居地で課税される場合があります。

令和4年度の証明書発行開始日

 令和4年6月1日

発行可能年度

 請求する日の属する年度と過去5年度分

 ①令和3年5月31日に申請

 ⇒令和2年度、令和元年度、平成30年度、平成29年度、平成28年度 発行可能

  過去5年度分(請求する日の属する令和3年度は、6月1日から発行可能)

 

 ②令和3年6月1日に申請

 ⇒令和3年度、令和2年度、令和元年度、平成30年度、平成29年度、平成28年度 発行可能

  令和3年度と過去5年度分

証明書の記載事項

 令和4年度の所得課税証明書 には

  • 令和3年1月1日~令和3年12月31日 の所得金額等
  • 令和4年度 の課税額

 が記載されます(本年度の課税額は、前年中の所得を元に算出されるため)。

手数料

1通につき200円

申請に必要なもの

 詳しくは、こちらをご覧ください。

  • 税証明等交付申請書
  • 申請者の本人確認の書類
  • 【代理申請の場合】委任状(本人と代理人が同世帯の場合は不要です。本人が転出している場合は必要となります)

受付窓口・時間

 受付窓口について、詳しくはこちら

税務課窓口、各総合支所・出張所

午前8時30分~午後5時15分  月~金曜日(年末年始、祝日を除く)

市民サービスセンター

午前9時~午後5時15分  月~金曜日(年末年始、祝日を除く)

※コンビニ交付サービスについては、こちら

申請用紙ダウンロード

税証明等交付申請書[PDF:143KB]