大館市の『地域の茶の間』

『地域共生の居場所(地域の茶の間)』とは

 地域の集会所や空き家などを利用して、子どもや高齢者、障害のあるかたなどだれもが気軽に集まり交流することのできる、地域住民が主体となって運営する集いの場です。

 『地域の茶の間』を拠点として多世代交流や地域の助け合い意識の醸成を促進することで、住民が安心して安全な生活を送ることができるよう、住民同士が互いに支え合う地域づくりにつながる大切な地域資源です。

  ※「地域資源」とは、広い意味で「住民の暮らしを支えている人、物、場所など」を意味します。

 『地域の茶の間』ハンドブック [PDF:391KB]

 ・地域の茶の間の補助金についてはこちら

『地域の茶の間』の運営を生活支援コーディネーターがお手伝いします

 生活支援コーディネーターは、高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進することを目的として、地域に出向いてサービス提供体制の構築に向けた地域資源の開発やネットワークづくりを行います。

 地域の高齢者支援のニーズと地域資源の状況を把握して次に掲げる活動を行うほか、「地域の茶の間」の運営についてもお手伝いします。

 (1)地域のニーズ及び資源状況の見える化、問題提起

 (2)地縁組織等多様な主体への協力依頼等の働きかけ

 (3)関係者のネットワーク化

 (4)目指す地域の姿・方針の共有、意識の統一

 (5)生活支援の担い手の養成及びサービスの開発

 (6)ニーズとサービスのマッチング

 ・大館市の生活支援コーディネーター [PDF:159KB]

大館市の『地域の茶の間』

 大館市の『地域の茶の間』一覧 [PDF:141KB]

 地域の茶の間に関するお問い合わせは、長寿課地域包括ケア推進係か地区を担当する生活支援コーディネーターまでお願いします。

  ・サロン酒こし舞 [PDF:634KB]

  ・かばだのえ [PDF:746KB]

  ・くまがい集会所 [PDF:520KB]

  ・語り場はぎのだい [PDF:700KB]

  ・komorebi [PDF:272KB]