当館は、郷土に関する調査や研究を行っており、各種調査報告書や研究紀要を刊行しています。当館ロビーや大館市立図書館(栗盛記念図書館、花矢図書館、比内図書館、田代図書館)で閲覧できるほか、一部はPDFファイルを公開しています。下記一覧表で頒布用在庫欄に〇がついているものは、当館窓口および郵送で購入できます。詳しくは下記「購入方法」をご覧ください。
また、一部書籍は次の書店でも取り扱っています。
- 佐藤政治書店(大館市早口字上野81-3)
- ブックスモア大館店(大館市清水町5丁目2-41)
購入方法
代金を添えて、当館窓口でご購入ください。
郵送での購入をご希望のかたは、下記の「書籍注文書」を印刷して必要事項をご記入のうえ、代金とともに現金書留で当館へご郵送ください。
書籍は着払いでお送りします。送料はお受け取りの際に配達員のかたにお支払いください。
取扱書籍一覧(最終更新 令和5年3月31日)
《PDFデータにつきまして》
ダウンロードにかかる費用、印刷にかかる費用等は閲覧者様ご自身でご負担ください。博物館窓口ではダウンロードサービスや印刷サービスを行っておりません。
また、データによっては多少のズレや不鮮明箇所がございますが、あらかじめご了承をお願いいたします。
↓各分野にジャンプできます↓
大館郷土博物館研究紀要「火内(ひない)」
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
大館郷土博物館研究紀要 火内 創刊号 | 詳細はこちら | A4, 54 | 大館郷土博物館 | 2000.3.1 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 2号 | 詳細はこちら | A4, 54 | 大館郷土博物館 | 2001.3.20 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 3号 | 詳細はこちら | A4, 54 | 大館郷土博物館 | 2002.3.12 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 4号 | 詳細はこちら | A4, 66 | 大館郷土博物館 | 2003.3.20 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 5号 | 詳細はこちら | A4, 84 | 大館郷土博物館 | 2004.3.1 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 6号 | 詳細はこちら | A4, 107 | 大館郷土博物館 | 2005.3.20 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 7号 | 詳細はこちら | A4, 125 | 大館郷土博物館 | 2006.8.11 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 8号 | 詳細はこちら | A4, 96 | 大館郷土博物館 | 2008.3.25 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 9号 | 詳細はこちら | A4, 100 | 大館郷土博物館 | 2009.3.27 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 10号 | 詳細はこちら | A4, 73 | 大館郷土博物館 | 2011.3 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 11号 | 詳細はこちら | A4, 63 | 大館郷土博物館 | 2013.3 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 12号 | 詳細はこちら | A4,89 | 大館郷土博物館 | 2015.3 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 13号 | 詳細はこちら | A4,98 | 大館郷土博物館 | 2017.3 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 14号 | 詳細はこちら | A4,110 | 大館郷土博物館 | 2019.3.31 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 15号 | 詳細はこちら | A4,126 | 大館郷土博物館 | 2021.3.20 | 〇 | 1,000 |
大館郷土博物館研究紀要 火内 16号(オンライン版) ※冊子版は17号との合併号として2023.3.31刊行 |
A4, 5 | 大館郷土博物館 | 2022.5.31 | --- | ||
大館郷土博物館研究紀要 火内 16・17号 |
詳細はこちら | A4, 86 | 大館郷土博物館 | 2023.3.31 | 〇 | 1,000 |
大館市史ほか
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
比内町史 | 比内町の歴史 | A5,1041 | 比内町 | 1987.3 | × | ― |
比内の歴史 | 旧比内町を知るため平易な文章と写真や図絵を多用してつくられた普及版 | A4,254 | 大館市 | 2008.3 | 〇 | 2,000 |
比内町史資料編 第1集 | 道中記/明石宅兵衛家文書/荒谷家文書/富田家文書 | A5,132 | 比内町 | 1987.12 | × | ― |
比内町史資料編 第2集 | 小松家御用日記(安政2年1月~12月、安政7年1月~12月) | A5,190 | 比内町 | 1988.12 | × | ― |
比内町史資料編 第3集 | 二井田堰文書 | A5,84 | 比内町 | 1989.3 | 〇 | 1,000 |
比内町史資料編 第4集 | 小松家御用日記(慶応4年1月から8月8日) | A5,204 | 比内町 | 1990.1 | 〇 | 1,000 |
比内町史資料編 第5集 | 小松家御用日記(明治2年1月から6月) | A5,194 | 比内町 | 1991.2 | 〇 | 1,000 |
比内町史資料編 第6集 | 小松家御用日記(明治2年7月から明治3年2月) | A5,196 | 比内町 | 1992.1 | 〇 | 1,000 |
比内町史資料編 第7集 | 小松家御用日記(明治3年3月から同7月) | A5,194 | 比内町 | 1992.1 | 〇 | 1,000 |
比内町史資料編 第8集 | 小松家御用日記(明治3年8月から同10月) | A5,178 | 比内町 | 1993.12 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第9集 | 小松家御用日記(明治3年11月から同4年3月) | A5,278 | 比内町 | 1995.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第10集 | 小松家御用日記(明治4年4月から同12月) | A5,319 | 比内町 | 1996.3 | 〇 | 1,800 |
比内町史資料編 第11集 | 森吉村文書/大葛村文書/中野村文書/一関家文書/荒谷家文書 | A5,274 | 比内町 | 2001.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第12集 | 達子森書類/大日本回国/上方参拝 | B5,175 | 比内町 | 2002.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第13集 | 礦事録(荒谷家文書) | B5,211 | 比内町 | 2003.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第14集 | 比内絵図(カラー) 本集には一部比内町関係の絵図類を特集している。明治6年(1873)に、各村々から県へ提出した村略絵図16点[秋田県立図書館蔵]、宝暦3年 (1753)の独鈷村郷形境共之図1点[比内町独鈷・大日神社所蔵]、年代未詳 達子森絵図1点(北面・南面の2枚)[比内町釣田・菅原和久氏所蔵] |
A4,105 | 比内町 | 2004.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第15集 | 扇田村誌/郷土の研究/扇田町町勢一覧/西館村郷土史 | B5,293 | 比内町 | 2005.3 | 〇 | 1,500 |
比内町史資料編 第16集 | 蓑虫山人絵日記(カラー) 明治時代全国を周遊し、各地の風景・風俗を描いた蓑虫山人(本名・土岐源吾)の作品のうち、明治二十年代の大館盆地に関係する部分をまとめたもの |
A4,107 | 比内町 | 2006.3 | × | ― |
比内町史資料編 第17集 | 南比内拠人記録(岡本家文書) 国立史料館所蔵の岡本家文書 二一八点のうちから、「南邑録」、「東邑記」、「御境目古来覚書」、「御境目方御用覚書」の四点と、秋田県立公文書館所蔵の「能代川上木山絵図・南比内」一点と計五点の資料を収録 |
B5,281 | 比内町 | 2007.3 | 〇 | 1,500 |
田代町史ほか
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
田代町史 | 本巻、別巻、年表 一式 | B5,717、外 | 田代町 | 2002.8.31 | 〇 | 5,000 |
田代町史資料 第1輯 | 長坂村文書 | A5.109 | 田代町 | 1981.3.31 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第2輯 | 田代町の神社、仏閣、名所名跡、石碑、銅石像 | A5,190 | 田代町 | 1982.2.25 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第3輯 | 岩瀬村文書 | A5,218 | 田代町 | 1982.4.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第4輯 | 田代町の方言 | A5,302 | 田代町 | 1983.3.15 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第5輯 | 早口村文書 | A5,345 | 田代町 | 1983.6.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第6輯 | 田代の俚諺 | A5,234 | 田代町 | 1984.3.21 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第7輯 | 山田村文書 | A5,147 | 田代町 | 1984.6.30 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第8輯 | 田代の昔っこ ほか | A5,130 | 田代町 | 1984.12.25 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第9輯 | 外川原村文書 ほか | A5,164 | 田代町 | 1985.4.30 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第10輯 | 佐藤文治日記(一)嘉永七年(安政元年)分 | A5,144 | 田代町 | 1986.4.10 | × | ー |
田代町史資料 第11輯 | 佐藤文治日記(二)安政二年分 | A5,134 | 田代町 | 1986.9.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第12輯 | 佐藤文治日記(三)安政三年分 | A5,133 | 田代町 | 1986.12.10 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第13輯 | 佐藤文治日記(四)安政五年分 | A5,115 | 田代町 | 1987.5.10 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第14輯 | 佐藤文治日記(五)安政六年分、付 坂地発祥由来ほか | A5,123 | 田代町 | 1987.9.30 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第15輯 | 佐藤文治日記(六)萬延二年(文久元年)分/付 大野開発関係諸文書 | A5,117 | 田代町 | 1988.1.30 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第16輯 | 佐藤文治日記(七)文久三年分 | A5.156、外 | 田代町 | 1988.6.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第17輯 | 佐藤文治日記(八)文久四年(元治元年)分 | A5,159 | 田代町 | 1989.1.10 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第18輯 | 佐藤文治日記(九)元治二年(慶応元年)分 | A5,130 | 田代町 | 1989.2.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第19輯 | 佐藤文治日記(十)慶応二年分 | A5,114 | 田代町 | 1989.3.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第20輯 | 官林監守人書類他(監守人日誌 明治十二年~十六年、付梅吉参宮旅日記 明治三十四年) | A5,101 | 田代町 | 1990.2.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第21輯 | 田代の集落と名字及び家紋・附女大学 | A5,141 | 田代町 | 1990.3.15 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第22輯 | 早口村文書(二)(含長坂・外川原村) | A5,218 | 田代町 | 1990.12.25 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第23輯 | 山田・岩瀬村文書(二) | A5,124 | 田代町 | 1990.12.25 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第24輯 | 渡部斧松文書 「渡部斧松」文書の中から田代町関係の文書を、解読したもの | A5,135 | 田代町 | 1992.1.7 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第25輯 | 大正年代文書 | A5,123 | 田代町 | 1992.12.1 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第26輯 | 早口村文書(三) | A5,231 | 田代町 | 1994.3.25 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第27輯 | 田代歴史百景うたもどき | A5,296 | 田代町 | 1995.1.20 | 〇 | 1,300 |
田代町史資料 第28輯 | 田代歴史習俗(年中行事 子どもの遊び)百景うたもどき | A5,237 | 田代町 | 1995.8.10 | 〇 | 1,300 |
田代町史研究 みつがしわ1号 | 「みつがしわ」創刊によせて/千歳開拓の光と影/田代町の遺跡I/田代町にも存在するか千年前の埋没 家屋/幕末の江戸旅行-『佐藤文治日記』を読む-/田代町の植物考/田代町の民俗聞書I 年中行事(田ノ沢・岩野目)/《町史余滴》野球史のある一コマ /《町史随想》昭和農村回顧録 | B5,65 | 田代町 | 1997.6.10 | 〇 | 1,000 |
田代町史研究 みつがしわ2号 | 矢立廃寺源流考(上)-山田浅利氏理解のために-/田代町の遺跡II/幕末期の農村医療について-『佐 藤文治日記』を読む(2)-/田代町の民俗聞書II 人の一生(田ノ沢・岩野目)/[ひろば]田代町の木工芸/田代の動物たち/[資料]田代町関係各年度納税者 一覧 -直接国税一定額以上納税者を中心に- | B5,68 | 田代町 | 1998.2.20 | 〇 | 1,000 |
田代町史研究 みつがしわ3号 | 矢立廃寺源流考(下)/浅利氏の狼煙ネットワーク/田代町の遺跡III「越山館」/藩政期田代地方の河川 漁業について/田代町の民俗聞書III「信仰」/[ひろば]坂地煉瓦場盛衰考・越山地区の屋(家)号考/浅利菊松翁と気象日記/浅利菊松翁と農業気象/資料I明治29年度県税戸数割額一覧/資料II 明治29年度県税商業税負担額/表紙裏 町指定無形民俗文化財「代野番楽」 | B5,69 | 田代町 | 1999.1.25 | 〇 | 1,000 |
田代町史研究 みつがしわ4号 | 『田代町史』の編纂について-監修者としての立場から-/藩政期田代地方の入会林野について-茂屋村の歴史と生活-/北林久右衛門略伝についてと田村金四郎日記にみえる氏子鑑札願のこと/大矢崎ニ代/[ひろば]郷土の戊辰戦争・霊峰田代岳の稲作占い/伊多波武助考 | B5,67 | 田代町 | 2000.2.20 | 〇 | 1,000 |
大館市文化財調査報告書
報告書名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
第1集 男神遺跡発掘調査報告書 |
縄文時代前期および弥生時代の集落跡 |
A4,143 | 大館市教育委員会 | 2001.3.31 | × | ― |
第2集 大館市内遺跡詳細分布調査報告書 |
平成15~19年度に各種開発事業に伴い実施した試掘・確認調査の報告書 |
A4,83 | 大館市教育委員会 | 2002.3.31 | × | ― |
第3集 土飛山館跡発掘調査報告書 |
平安時代(10世紀後葉~11世紀前葉頃)の囲郭(防御性)集落を確認。集落を区画する大溝から多量の製鉄関連遺物が出土。 |
A4,120 | 大館市教育委員会 | 2009.3.31 | 〇 | 1,000 |
第4集 大館市内遺跡詳細分布調査報告書(2) |
平成20~22年度に各種開発事業に伴い実施した試掘・確認調査の報告書 |
A4,93 | 大館市教育委員会 | 2011.3.31 | × | ― |
第5集 大館野遺跡発掘調査報告書 |
矢立小・中学校等の改築に伴い実施した発掘調査の報告書。平安時代の大集落跡を検出。 |
A4,262 | 大館市教育委員会 | 2012.3.31 | × | ― |
第7集 大館市内遺跡詳細分布調査報告書(3) |
平成23・24年度に各種開発事業に伴い実施した試掘・確認調査の報告書 |
A4,105 | 大館市教育委員会 | 2013.3.28 | × | ― |
第8集 扇田道下遺跡発掘調査報告書 |
平安時代の大集落跡。竪穴・掘立柱併用建物跡を多数発見 |
A4,220 | 大館市教育委員会 | 2013.3.30 | × | ― |
第9集 2012年ニホンザリガニ及びアメリカザリガニ生息分布調査報告書 |
(ダウンロードページへ) | A4, 84 | 大館市教育委員会 | 2013.3.31 | × | ― |
第10集大館市内遺跡詳細分布調査報告書(4) |
平成25年度に実施した試掘・確認調査の報告書 |
A4,32付図有 | 大館市教育委員会 | 2014.3.31 | × | ー |
第11集川口十三森遺跡発掘調査報告書 |
縄文時代および奈良時代の集落跡 大館市内で奈良時代の竪穴住居跡を初めて発見 |
A4,180 | 大館市教育委員会 | 2014.3.31 | × | ー |
第12集 鎌谷地沢遺跡発掘調査報告書 |
比内地鶏鶏糞処理施設建設に伴い実施した発掘調査の報告書 |
A4,50 | 大館市教育委員会 | 2015.3.31 | ○ | 1,000 |
第13集 中茂屋遺跡発掘調査報告書 |
公共下水道工事に伴い実施した発掘調査の報告書。縄文時代中期を主体とする集落跡。北陸系土器が出土。 |
A4,90 | 大館市教育委員会 | 2016.3.31 | ○ | 1,000 |
第14集 平成26-28年度 ザリガニ生息地緊急調査事業 調査報告書 |
平成26~28年度に実施した、ニホンザリガニ生息地緊急調査に関する報告書。 |
A4,132 | 大館市教育委員会 | 2017.3.28 | 非売品 | ー |
第15集 大館市内遺跡詳細分布調査報告書(5) |
平成26~30年度に実施した市内の遺跡等の試掘・確認調査の報告書 |
A4,192 | 大館市教育委員会 | 2019.3.31 | × | ー |
第16集 大館城跡発掘調査報告書 |
個人住宅建設工事に伴い実施した発掘調査の報告書。江戸時代の武家屋敷跡。近世の井戸跡などを検出。 |
A4,58 | 大館市教育委員会 | 2019.3.31 | × | ー |
第17集 土飛山館跡発掘調査(2) |
公共下水道工事に伴い実施した発掘調査の報告書。平安時代を主体とする集落跡。製鉄炉跡2基を検出。 |
A4,134 | 大館市教育委員会 | 2020.3.31 | ○ | 1,000 |
第18集 真館Ⅲ遺跡発掘調査報告書 |
福祉施設敷地造成工事に伴って実施した発掘調査の報告書。縄文時代の狩猟場。落し穴1基を検出。 |
A4,18 | 大館市教育委員会 | 2020.2.29 | × | ー |
第19集 大館市内遺跡詳細分布調査報告書(6) |
令和元年5月~令和3年12月に実施した市内の遺跡等の試掘・確認調査の報告書 |
A4,130 | 大館市教育委員会 | 2022.3.31 | × | ー |
第20集 金坂遺跡・大館市内遺跡詳細分布調査報告書(7) |
令和4年2月~12月までに実施した金坂遺跡発掘調査と市内遺跡の試掘・確認調査の報告書 |
A4,65 | 大館市教育委員会 | 2023.3.31 | × | ー |
遺跡発掘調査報告書
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
大館市餅田根下戸道下 芋掘沢遺跡発掘調査報告書 |
大館桂高等学校建設に伴い実施した発掘調査報告書 縄文時代前期の土器埋設遺構や円筒下層a~d式土器が出土 |
B5,69 | 大館市教育委員会 | 1972.3 | × | ― |
粕田遺跡発掘調査報告書 | 粕田遺跡の発掘調査報告書 | B5,55 | 大館市教育委員会 | 1974.3 | × | ― |
玉林寺跡発掘調査報告書 |
曹洞宗鳳凰山玉林寺跡(鳳凰山山麓)の遺跡発掘調査報告書 縄文中期末の竪穴住居跡および中世の土坑などを検出 |
B5, 52 | 大館市教育委員会 | 1986.1 | × | ― |
大館市 矢立廃寺発掘調査報告書 |
史跡公園化の予備調査として、1984~1986年に実施した秋田県指定史跡 矢立廃寺跡の第3~5次発掘調査報告書 掘立柱建物跡と礎石建物跡の2時期の建物跡を確認 |
B5,141 | 大館市教育委員会 | 1987.3 | × | ― |
秋田県大館市遺跡詳細分布調査報告書 1990 | 大館市内で実施した遺跡詳細分布調査の報告書 | B5, 73 | 大館市教育委員会 | 1990.3 | × | ― |
山王台遺跡発掘調査報告書 | 平安時代から中世の遺跡である餌釣館山王台遺跡の発掘調査報告書 | B5, 125 | 大館市教育委員会 | 1990.3 | 〇 | 1,000 |
餌釣館発掘調査報告書 | 中世城館 餌釣館跡の発掘調査報告書 | B5, 100 | 大館市 | 1996.2 | 〇 | 1,000 |
有形文化財調査報告書
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
秋田県指定有形文化財 北鹿ハリストス正教会聖堂 保存修理工事報告書 |
平成10(1998)年に実施した北鹿ハリストス正教会聖堂 保存修理工事に関する報告書 | A4, 60 | 大館郷土博物館 | 2000.3.31 | ○ | 1,000 |
自然分野調査報告書
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用 在庫 |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
国指定天然記念物 ザリガニ生息地分布調査報告書 |
平成元年度に市教委が実施したザリガニ生息地分布報告書 | B5, 14 | 大館市教育委員会 | 1990.3 | × | ― |
国指定天然記念物 芝谷地湿原植物群落調査報告書 | 芝谷地湿原植物群落の現状調査及び今後の保護、保存と整備のあり方等の調査報告書 | B5, 94 | 芝谷地湿原植物群落保存調査会 | 1991.3 | × | ― |
国指定天然記念物 長走風穴高山植物群落調査報告書 | 長走風穴高山植物群落の現状調査及び今後の保護、保存と整備のあり方等の調査報告書 | B5, 97 | 大館市教育委員会 | 1993.3.31 | ○ | 1,200 |
ザリガニ生息地緊急調査報告書 | 平成15年度に実施した国指定天然記念物「ザリガニ生息地」の緊急調査報告書 | A4, 76 | 大館市教育委員会 | 2004.3.31 | × | ― |
2012年度大館市サクラ開花日観測資料 | 大館市内52地点のサクラ開花日資料、環境学習ワークシート (ダウンロードページへ) |
A4, 14 | 大館郷土博物館 | 2013.3.21 | × | ― |
大館市生物季節観測及び定点撮影資料(2012年度) | 生物季節(植物の開花日、動物の初見日)の観測結果、長走風穴周辺の過去15年分の高山植物及び山野草の開花日記録、通年の定点撮影写真 動画あり (ダウンロードページへ) |
A4, 260 | 大館郷土博物館 | 2013.3.31 | × | ― |
2012年度長走風穴地下氷観測資料 | 風穴の地下氷の消長を観測した資料。動画あり (ダウンロードページへ) |
A4, 47 | 大館郷土博物館 | 2013.3.31 | × | ― |
大館市水環境調査資料 | 市内の湧水地、湿原、人工池の水温、pH、電気伝導度などを通年観測した資料 (ダウンロードページへ) |
A4, 66 | 大館郷土博物館 | 2013.3.31 | × | ― |
長走風穴の8ヶ月(平成13年度) | 平成13年長走風穴8ヶ月の観察記録。 | A4, 76 | 大館郷土博物館 | 2001 | × | ― |
長走風穴館年報 第12号 ~ 第24号(最新号) |
平成22年度以降の長走風穴館の入館状況、教育普及、植物開花日、1号倉庫微気象記録、ほか |
A4 | 大館郷土博物館 | 2011~ 2023 | × | ― |
その他
書籍名 | 概要 | 型,頁数 | 発行者 | 発行日 | 頒布用在庫 | 価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
大館市文化財マップ | 市内の文化財が掲載されたマップ (大館編、比内編、田代編) (ダウンロードページへ) |
A1 表裏 各1枚 |
大館郷土博物館 | 2013.3.31 | × | ― |
真崎勇助翁コレクション目録 | 大館市立中央図書館(旧称、市立栗盛記念図書館)に所蔵されている、真崎勇助が収集したコレクションの総合目録。 | B5,118 | 大館市教育委員会 | 1993.2.1 | 〇 | 1,600 |
芸能解説書 | 平成15年度、地域伝統芸術等保存事業における映像記録の解説書。
|
A4,52 | 大館市教育委員会 | 2004.3.31 | × | ― |
縄文人祈りのDOGU -秋田の土偶を中心にー
|
平成23(2011)年に大館市塚ノ下遺跡出土土偶が県有形文化財に指定されたことを記念して開催した特別展のパンフレット |
A4,8 | 大館郷土博物館 | 2011.7.23 | ○ | 100 |
おおだて浪漫 昭和ロマン派美術選集 ー昭和から平成へ・美の心とかたちー |
平成27(2015)年に開催した特別展「昭和ロマン派美術展 ―昭和から平成へ・美の心とかたち―」の図録。掲載作品数:130点 |
B5,143 | 大館郷土博物館 | 2015.3.25 | ○ | 2,500 |
大館郷土博物館展示図録 |
大館の風土や文化を理解するための展示品や施設内の様子を紹介(2013年に発行した図録の改訂版) |
A4, 58 | 大館郷土博物館 | 2016.3.31 | ○ | 600 |